IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「業を背負う」の意味とは?例文や類語・英語表現もあわせて紹介

更新日:2024年11月03日

言葉の意味・例文

「業を背負う」という言葉をご存知でしょうか。この記事では、「業を背負う」の意味や例文、類語など詳しく説明します。この記事を読むことで言葉の意味の正しい理解とその使い方が分かります。言葉を使う場面や状況にあわせて使いこなしボキャブラリーを増やしましょう。

自分の身の回りで不幸なことが続けて起きたり、家庭内の問題などでつらい状態が長く続いたりすると、思わずその運の無さを嘆きます。そして今までを思い返して、自分に「業を背負う」ような過去の過ちや悪い行いがなかったか後悔の気持ちが生じることがあります。 「業を背負う」というフレーズには、その使い方について、なんとなくネガティブなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そもそもここで言う「業」とは何を意味するのか、その由来はどこから来ているのかなど説明し基本的な理解を深めます。 さらに、「業」をキーワードとする「業を背負う」のフレーズの成り立ちやその意味、フレーズを使った例文、類語・英語表現なども取り上げるので、記事を読めば「業を背負う」の意味を正しく理解することができるでしょう。ぜひ本記事を参考にしてください。

「業を背負う」の意味・読み方

「業を背負う」の意味・読み方

「業を背負う(ごうをせおう)」とは、この世に生まれる以前の世で行った善悪の行為により、現在や未来の行動に影響を与える状態や、縛り付けられている態度を表す言葉です。この言葉は、古代インドの輪廻思想から生まれています。 本来の意味は、未来に向けての人間の努力を強調するものですが、現在では「前世の悪業のため現世の報いを招く」とする宿業説のニュアンスが強いと言えるでしょう。

そもそも「業」とは?

「業(ごう)」はサンスクリット語で「カルマ」を指す言葉です。 本来の意味は「行為」ですが、仏教では特に身、口、意が行った行為やその行為が未来の苦楽の結果を導く働きを表します。 仏教では、この「業」を「身体的な行動(身業)」「言葉を発すること(口業)」「心に思う働き(意業)」の3つに分けていますが、総称して「三業」とも呼びます。 これらの業が、自分の行った行為によってすべて自分に降りかかるという「自業自得」は、あまりにも有名な四字熟語でしょう。

「業」を含む熟語

仏教用語の「業」を含む熟語は多数ありますが、ここではその代表例を紹介しましょう。ぜひ参考にしてください。

  • 自業自得(自ら行った行為はその報いを自分の身に受けなければならない)
  • 業華法然(前世の行いの報いを現世で受けるのは当然のことである)
  • 一業所感(前世で同じ業を持つ人々は現世で同じ報いを受ける)

「業を背負う」の使い方と例文

「業を背負う」とは、過去の自分の行いに対する罪を贖うために、現世に生きる自分が努力し続けることを強調するものです。 しかし、自分の過去の行いが逃れようのない「業」か、いつ報いが来るか分からない「業」かにより、「業を背負う」意味合いが大きく異なります。 この項では、自分の過去の行いが逃れようのない「業」と、いつ報いが来るか分からない「業」に分けて、それぞれの「業を背負う」の使い方と例文を紹介しましょう。

宿命的にしなければならないことを探し求める

いつ報いが来るか分からない「業」に対する「業を背負う」は、前世の行いに対する良い報いが定まっていない「業」に対するものです。 一般的に、宿命は変えることができないものとされていますが、仏法では仏道修行の功徳によりこの「業」を変えていけると説きます。 「業」は私たちの行い次第で良いものへと変えられると考え、そのためにすべきことを探し求めるという行為が、この「業を背負う」の基底にあると考えましょう。

例文

ここでは、「宿命的にしなければならないことを探し求める」という意味合いの例文を紹介します。

次のページ:「業を背負う」を使う際の注意点
初回公開日:2022年08月19日

記載されている内容は2022年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング