IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「囃し立てる」の意味や使い方と例文|やじるなどの類語との違い

更新日:2024年03月20日

言葉の意味・例文

「囃し立てる」は使う場面や状況によりその意味が違ってくるため、その場にあった使い方に悩んでしまうでしょう。この記事ではそれぞれの用例を細かく挙げて適切な使い方を説明します。ここで得た知識や情報を活用して、よりグレードアップした自己表現のツールを獲得しましょう。

「煽る」とは、自分の思うようにさせるためにおだてたりそそのかしたり、相手を圧倒して自分の思いどおりにさせることを言います。用例としては、「競争心を煽る」「群衆を煽る」などがあります。

おだてる

「おだてる」とは、相手がうれしがることを言って、相手を得意にさせて、何かをさせようとことさらに褒めることを言います。用例としては、「おだててやる気にさせる」などがあります。

嘲る(あざける)

「嘲る」とは、相手を馬鹿にして悪く言ったり笑ったりすることを言い、「笑いものにする」と同じような意味合いを持ちます。用例としては、「人の失敗を嘲る」などがあります。

「囃し立てる」の対義語

「囃し立てる」の対義語は、盛り上がっていた気持ちや雰囲気がしぼんでしまうことを言い表します。この項では、代表的な対義語である「しらけさせる」と「盛り下げる」でその意味を説明します。

しらけさせる

「しらけさせる」とは、盛り上がっている場において空気の読めない発言をすることにより、盛り上がっていた気持ちや雰囲気を興醒めさせしぼませることを言います。

盛りさげる

「盛り下げる」とは、「盛り上がっている空気に水を差す」というニュアンスで「盛り上げる」から派生した俗語として、盛り上がった気持ちや勢いを削ぐ、その場の雰囲気などを悪くする意味を持ちます。

「囃し立てる」の英語表現

英語では「囃し立てる」という概括的に表現する用語は無いため、使う場面や状況に応じて用語を使い分けします。このような英語の用語の表現を、日本語では「囃し立てる」ですべてまかなっていて、「囃し立てる」がいかに機能的に優れものであるかがよく理解できます。

Tease(冷やかす・からかう)

動詞「Tease(冷やかす・からかう)」は、ふざけて、または意地悪く人を怒らせようとする意味で使われます。用例としては、「To be teased by my friends(友だちに冷やかされた)」などと使います。

次のページ:「囃し立てる」の意味を理解して正しく使おう
初回公開日:2022年08月17日

記載されている内容は2022年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング