IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「伏線を張る」の意味とは?間違えやすい言葉や類語もあわせて紹介

更新日:2025年04月04日

言葉の意味・例文

「伏線を張る」や「伏線を敷く」の意味や違いを説明できますか。本記事では「伏線を張る」の類義語や似た表現、対義語について紹介します。「伏線を張る」や「伏線を敷く」は、それぞれに微妙な違いがあるのでこの微妙な違いを見極め、教養を身につけていきましょう。

「伏線を張る」の対義語は?

「伏線を張る」の対義語は「ミスリードを誘う」が当てはまります。 「伏線を張る」は物語などにおいて、結末に対して正しく導く意味で用いられます。一方で「ミスリードを誘う」は、思わぬ方向へ導く意味で用いられます。

「伏線を張る」の3つの英語表現

「伏線を張る」の意味がわかるようになったところで、別の表現方法についても知っておきましょう。ここでは、「伏線を張る」を英語で言う場合のパターンを紹介します。使う状況に注意して覚えましょう。

1:foreshadowing in ~

「foreshadowing of ~」で「~への伏線」という意味になります。「foreshadowing」は「あらかじめ示す、 予示する、 (…の)前兆となる」という意味を持ちます。 例文として、「This turned out to be a foreshadowing of the Shishigatani Incident.」で「これは鹿ケ谷事件への伏線となった」という意味になります。

2:allude to~

「allude」は「暗に示す、それとなく言う」という意味を持ち、「allude to ~」の形で用いられます。 例えば、「allude to something as a preliminary.」で「伏線を張る」という意味になります。

3:drop an advance hint

「drop an advance hint」でも「伏線を張る」という意味になります。 熟語になっており使い方がやや難しいですが、他の表現に比べて簡単な英単語で構成されています。

「伏線を張る」の意味を知り正しく使おう!

「伏線を張る」には類語がいくつかあり、そのどれとも微妙に意味合いが違う事をお伝えしてきました。「伏線を張る」を使う場合は未確定のことに備えて、前もって準備することに用います。 似たような表現もありますが、それぞれに意味があり、使い分けることで言葉の深みが増していきます。そのため、使いたいシーンに応じて積極的に使い分けてみてください。

初回公開日:2022年07月29日

記載されている内容は2022年07月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング