IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「伏線を張る」の意味とは?間違えやすい言葉や類語もあわせて紹介

更新日:2024年10月18日

言葉の意味・例文

「伏線を張る」や「伏線を敷く」の意味や違いを説明できますか。本記事では「伏線を張る」の類義語や似た表現、対義語について紹介します。「伏線を張る」や「伏線を敷く」は、それぞれに微妙な違いがあるのでこの微妙な違いを見極め、教養を身につけていきましょう。

ここまでお伝えしてきた言葉と比べ、「伏線の回収」は意味合いが随分異なります。「伏線の回収」は結果を示す意味合いが強く、未来に対する準備という意味合いで用いることはできません。 ドラマや映画において、事前にほのめかしていた内容が結末部分と結びついていく様を表すときに、用いることができます。

「伏線を張る」の使い方は?

「伏線を張る」は後で物事がうまく運ぶように、あらかじめ準備しておくという意味を持っていることと、まだ未確定の物事に対して用いられる言葉とお伝えしました。 例えば、「A社に対するプレゼンは万全だが、万が一に備えて伏線を張っておきましょう」というように使うことができます。 重要なのは未確定の物事に対する準備を指していることです。

「伏線を張る」の5つの類語

冒頭にお伝えしたように、「伏線を張る」にはいろいろな意味合いが含まれています。その点をしっかり理解するためには、類語についても知っておく必要があるでしょう。ここからは、「伏線を張る」の類語にあたるものを5つ紹介していきます。

1:暗示する

「暗示」には「明示せず、対象の物事についての手がかりを示すこと」と「人の感情や思考が、発言や表現によって、無意識に特定の方向へ変わること」の2つの意味があります。 物事に対して明確に示さず、なんとなく伝える点から「暗示」は「伏線を張る」の類語と言えます。

2:示唆する

「示唆する」は「ほのめかす」という意味です。 「暗示」と同様、「示唆する」も明確には伝えず、読み手や聞き手に内容をくみ取ってもらうという意味で「伏線を張る」の類語と言えます。

3:ほのめかす

「ほのめかす」には「それとなく言葉や態度に表して示す」という意味があります。 前述した「示唆する」と同じ意味ですので、「伏線を張る」の類似語にあたるでしょう。

4:仕掛ける

「仕掛ける」には「相手に対して、こちらから働きかける」という意味があります。 特定の物事に対して、思い通りの状態にするために工夫するという意味も含まれており、この点が「伏線を張る」という意味に類似しています。

5:企てる

「企てる」は「くわだてる」と読み、「計画を立てる」という意味を持ちます。 計画とは、「あることをするために、あらかじめ方法や手順を考える」ことを言います。この点が「伏線を張る」の意味に似ているでしょう。

次のページ:「伏線を張る」の対義語は?
初回公開日:2022年07月29日

記載されている内容は2022年07月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング