IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「ございません」の意味・「ございません」「ありません」の違い

更新日:2024年01月27日

言葉の意味・例文

ビジネスシーンで耳にすることが多い「~ございません」という表現ですが、自信をもって正しく使えているという方は、意外と少ないのではないでしょうか。この記事では、「ございません」の意味や使い方について解説しています。敬語のスキルアップを目指したい方、必見です。

「間違いございません」は「相違ございません」とよく似ていますが、「相違ございません」が根拠に基づいて確実に合っていると主張できる場合に使われるものであるのに対して、「間違いございません」は話者の主観を交えて間違いないと断定する場合にも使われます。そのため、「間違いございません」の場合、合っているという信頼性はやや低くなります。 以下は、「間違いございません」の具体的な使用例です。 ・(会議で使う資料はきちんと確認して机に出しておいたかと先輩に聞かれて)はい、間違いございません。両面印刷左留めで、枚数も確認しました。 ・(提出した報告書の内容に誤りはないかと上司に尋ねられて)間違いございません。私の他に、○○にも確認をとって記入いたしました。 ・(取引先から貸借照会書と返却した物の数字は合っているかと確認されたときに)はい、間違いございません。私〇〇が確認いたしました。

こちらにはございません

物の在りかや場所について尋ねられ、相手の言うものがここにはないということを示す場合に「こちらにはございません」と言います。「ないです」「ここにはありません」などは、自分がサービスを提供する側である場合や、ビジネスマン同士の会話などで用いるにはふさわしくないため注意しましょう。 以下に、使用シーンの例を挙げていきます。 ・(来社した顧客からフロアのトイレの有無を確認されたときに)申し訳ございません。このフロアにはございませんので、一つ下の階にあるトイレをご利用ください。 ・(上司からA社の部長の名刺があるかと聞かれて)今手元にはございませんが、キャビネットの名刺帳にストックしてあります。 ・(来社を予定している人から駐車場の有無を訪ねられて)たいへん申し訳ございませんが、当社専用の駐車場はございません。

身に覚えがございません

あまり使う機会はないでしょうが、万が一何らかのトラブルに巻き込まれ、自分がやっていないことの自白を迫られた場合には、「身に覚えがございません」と丁寧な言い方を心がけましょう。ただしくれぐれも、やったことを隠蔽するために使わないようにしてください。 言わずにすむにこしたことはありませんが、念のため、以下に使用例を紹介します。 ・(不躾な物言いだったと先方からクレームがきたと上司に詰問されたときに)ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。しかし、恐れ入りますが、私は身に覚えがございません。○○様が何と仰っていたかお聞かせいただけますでしょうか。 ・(部外秘のファイルを外に持ち出していないかと疑われたときに)いいえ、身に覚えがございません。常に誰かと行動を共にしているので、その方々にお聞きすれば信じていただけると思います。

「ございません」と「ありません」の使い分け方とは

ここまで「ございません」の使い方について確認してきましたが、実際のビジネスシーンでは、「ありません」と口にする機会も少なからずあるはずです。場合によっては、「ありません」の方が相手に自然な印象を与えることもあるでしょう。 「ございません」と「ありません」は、どのように使い分けるのが適切なのでしょうか。

「ございません」は目上の人に

「ございません」は「ありません」よりも敬意を高めた表現であるため、上司や顧客などの目上の人や、社外の人に対して用いるのがふさわしい言い方となります。 「A社へ出す企画は、あれでいいんだよな」と上司に聞かれて、「間違いないです」と答えるのと「間違いございません」と答えるのとでは、説得力に雲泥の差があります。 社外の人に対しても、「トイレはありますか」と聞かれた場合に「この階にはないです」と答えると幼稚で社会人らしくない印象を与えてしまいますが、「この階にはございません」と答えることで、教育の行き届いた品格のある会社だというイメージを抱いてもらいやすくなります。 「ございません」を含む丁寧語は、尊敬語や謙譲語と比べると軽視されがちですが、しっかりとマスターすると言葉遣いが格段に美しくなります。上品な話し方を目指したい人は、ぜひ意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

メールでは「ございません」が使われる

直接会って話せば「~ありません」を使うような間柄でも、メールのやり取りでは「ございません」を使うという場合も多いはずです。 書き言葉は形に残るものであり、特にメールは検索機能などを使えば何度でもすぐに見直すことができるものであるため、フォーマルな言葉遣いをするよう心がけるのが無難です。 たとえば、対面では「そちらで相違ありません」という言い方をする相手であっても、メールの場合は「お問い合わせいただきました件についてですが、そちらの認識で相違ございません」などとする方が、ビジネスマンとしての信用は高まります。 社内においてもそれは同じです。普段どれだけフランクに接している先輩相手でも、メールでは「先ほどお話したパンフレットですが、今私の手元にはございませんので、戻り次第またご連絡いたします」などとすると、後輩としての分を弁えていると示すことができ、好感をもたれやすくなるはずです。

「ありません」は同僚に

「ございません」は、敬語表現としては丁寧でかしこまった言い方ですが、場合によっては相手に距離を感じさせてしまうこともあります。 たとえば、普段から懇意にしている先輩や同僚に対して「問題ございません」と言うと、親しみにくい・冷たいなどと受け取られかねないため、そういった人たちに対しては「問題ないです」「問題ありません」などと言う方が歓迎されるはずです。 ある程度気心の知れた立場の近い相手と対面で話す際には、「ありません」という言い方をしても失礼にはあたらないと考えて良いでしょう。

口頭では上司相手でも「ありません」の場合がある

課長や次長、部長などの上司相手であっても、場合によっては「ありません」と言っても失礼でないことがあります。その大前提となるのが、口頭で話しているということです。 上司に対しては「ございません」を用いるのが基本ですが、状況によっては速やかにに話を詰めなくてはならないこともあるでしょう。なるべく早く、正確に、事の次第を共有する必要がある場合などは、口頭であればたとえ相手が上司であっても「ありません」という言い方をしても問題にならないことが多いです。

次のページ:「ごさいません」をマスターして信頼されるビジネスマンになろう
初回公開日:2018年03月06日

記載されている内容は2018年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング