IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

享楽の意味・使い方や例文|享楽的/享楽主義/享楽にふける

更新日:2024年10月14日

言葉の意味・例文

皆さんこんにちは、今回は「享楽の意味・使い方や例文」と題し、「享楽」という言葉の意味やその用例、またさまざまな分野で扱われる「享楽」の用途についてご紹介します。「享楽」というあまり聞き慣れない言葉ですが、実は皆さんにとって、とても身近な言葉です。

「享楽」という言葉の意味

「享楽」の意味は「心行くまで楽しみにふけり、満足すること」や「楽しみや喜びを享受すること」を言い、その基本的な意味合いには「楽しみや快楽を探求すること」という、「常に楽しみと向き合う姿勢」が含まれます。 この「快楽を追究する」という意味においては「悦楽主義」や「興味を充足する」といった、やや個別の楽しみとの向き合い方が見受けられますが、一般的に「享楽」の意味を言う場合には前者の「心行くまで楽しみ、満足すること」の意味合いが取られます。

「享楽」の読み方と成り立ち

「享楽」は「きょうらく」と読み、その言葉の成り立ちには興味深い内容があります。日本語に限らず英語でも、その言葉を成立させている語やスペルに視点を当てると、その言葉が持つ生い立ちがわかります。 「享楽」という言葉を「享」と「楽」に分けて考えてみると、「享」という言う字には「ありがたく受ける」という意味合いがあるため、「楽しさを受容する」という意味合いが見受けられます。また「享」という字には「捧げる」という意味合いもあり、その場合は「自分の満足のために楽しみを捧げる」や「もてなす」といった意味合いが表れます。

享楽の使い方や例文とその意味

日本語を学ぶ際には必ず「書いて覚える・実践的に言葉を学ぶ」という姿勢をもって向き合うことを心がけて下さい。言葉を言葉として覚えるためにも、文章や会話の中で実際にその「覚えるべき言葉」を使い、その実践によって会得することがその後の文章力や語彙力の蓄積になります。 【享楽の使い方や例文とその意味】 ・楽しみ ・趣味 ・快楽 ・鑑賞(かんしょう:芸術品を吟味して楽しむこと) ・観賞(かんしょう:特定の物を見て楽しむこと) ・享受(きょうじゅ:受容して自分の経験とすること) ・賞味 ・好む ・愛好する ・嗜む(たしなむ:芸術などを好んで、その技術や知識を会得すること) このように「楽しむこと」や「自分の興味を満足させること」などを含む言葉が並びます。

「享楽的」の意味と使い方

先述のとおり言葉は使ってみてしっかり会得できるので、ぜひご紹介する内容をもって「自分の言葉」として使ってみるよう心がけて下さい。 「享楽」の意味が「楽しみを十分に受け取り、自分の満足の足しにする」ということから、「享楽的」の意味は「楽しみや悦楽を常に味わう人のこと、またその行動」を意味する言葉となります。「的」という他の意味合いを複合する語が伴うことから、「さまざまな楽しみにふける人やその主義」を意味します。 【「享楽的」の意味と使い方】 ・あの人の行動は常に享楽的です。 ・彼の趣味は享楽的でプラスな生き方です。 ・次から次へ遊び場を練り歩く彼女は、まさに享楽的です。 このように主に「人の行動」について説明する場合に使われます。イメージとしては「遊び回っている」ようであまりよい印象はないですが、「きわめてプラスの生き方」という場合では好印象の言葉としても認められます。

「享楽主義」の意味と使い方

「主義」という言葉の意味は「常に主観的な考え方や主張を持ち合わせ、そのとおりに行動する姿勢」を言い、この場合の「享楽主義」であれば「常に享楽を追い求めることを主張する姿勢や考え方」を意味します。特に「快楽主義」と意味合いが混同されます。 【「享楽主義」の意味と使い方 】 ・享楽主義というのは、常に楽しみを見つける前向きな姿勢を言います。 ・享楽主義に生きる人たちは、何が起きても主観的です。 ・過去の享楽主義と現代の享楽主義は、時代背景によって、内容が違います。 このように「享楽主義」という言葉を1つのワードとして使用し、その単一の言葉を他の文章で形容しながら主張を成立させます。「快楽主義」の意味合いは「感情的・感覚的な幸福や快楽を正義と捉え、生きる上で人が持つべき最上のあり方」を言い、「幸福」と「快楽」との差異はありますが、幸福を快楽と取れば「享楽主義」に含まれてきます。

「享楽人」の意味と由来

「享楽人」という言葉の直接的な意味はありませんが、先述した「享楽主義」と似た形容・言葉となり、「享楽主義に生きる人たち」のことを一般的に「享楽人」と言います。 「享楽主義」を常に念頭に掲げ、その行動原理を「自分の満足や趣味に求めること」こそ最大の幸福と受け取る人を「享楽人」と呼び、この言葉は江戸時代などの昔の時代でも登場していました。 呼称は異なる場合がありますが、「楽しみにふける人」のことを「道化人」や「芸人」、または「歌舞伎者」などと呼び、この「享楽人」とほぼ同義の言葉として認められていました。

「享楽にふける」の意味と使い方

次のページ:「享楽」との意味の違いや使い分け
初回公開日:2018年01月20日

記載されている内容は2018年01月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング