履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年06月30日
日常的にもよく使われている「頂きます」。あなたは正しい使い方が出来ているでしょうか?この記事では「頂きます」の使い方や意味、似ている言葉との使い分けについてご説明しています。正しい日本語について理解したい方や、これから社会に出る方は、ぜひ読んでみて下さい。
目次
二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねて使うことです。 「頂けますでしょうか」は「頂けます」という謙譲語と「〜でしょうか」という丁寧語の2つの敬語が存在しているため、二重敬語となり、日本語の使い方としては間違っております。 意外とよくレジの店員が使ってる「頂戴いたします」も二重敬語になるため、日本語としては誤りです。これは「頂戴」が「もらう」の謙譲語であり、「いたします」も謙譲語なため、二重敬語になります。 一見「頂けますでしょうか」という表現は、相手への敬意を高めた言い方のように感じますが、二重敬語になるので誤った表現方法です。人によっては「まわりくどい」と感じてしまうこともあるため、二重敬語にならないよう注意しましょう。特にビジネスシーンにおいては、相手からの印象が悪くなってしまいますので、気をつけて下さい。
「頂けます」も「いただけます」も読み方は全く同じですが、実はひらがなと漢字の違いによって使われ方が異なります。 「もらう」「飲食する」という意味の動詞の謙譲語として使う場合は、漢字の「頂く」を使用します。 動詞に補助的な役割をもたせる場合(補助動詞といいます)には、ひらがなの「いただく」を使います。名詞の後ろにつくと「頂く」で、動詞の後ろにつくのが「いただく」と覚えておけば大丈夫です。 もう少し分かりやすいように、例文を使ってご説明します。
たとえば、「ジュースを頂く」「お昼ご飯を頂く」で使われている「頂く」は、「もらう」「飲食する」という意味の動詞の謙譲語です。ですので、この場合は漢字の「頂く」が正解です。 ひらがなの「いただく」を使う場合は、「参考にしていただく」「ご覧いただく」など、「参考にする」や「ご覧になる」の動詞の後ろにつくものはひらがなの表記です。これの一番の特徴は、「いただく」そのものの単語に意味を持ちません。 前述した漢字表記の「頂く」は、「もらう」や「飲食する」の謙譲語です。つまり、「頂く」という単語自体に「〜をもらう」「〜を飲食する」という意味が存在します。一方、ひらがな表記の「いただく」には、それ単体には意味を持ちません。 このように、「頂く」と「いただく」では使われ方が全く異なります。
「頂けます」は、これまで色々と説明してきたように「〜をもらうことができる」という意味で、「頂く」という謙譲語に可能の助動詞がついたものになります。 一方、「下さいます」の「下さる」も「〜を与えてもらう」という、意味としては「頂く」と同じように使われます。 この両者の決定的な違いは、謙譲語か尊敬語かの違いです。 「頂けます」は、自分を下に置いてへりくだることによって、相手を上に立てる意図で使われます。これが謙譲語です。「下さいます」は尊敬語にあたり、自分より目上の人に対して使われます。使う相手やシーンによって「頂けます」「下さいます」を使い分けましょう。
敬語の種類の「尊敬語」と「謙譲語」の使い分けについて簡単にご説明します。 どちらも敬語には変わりありませんが、実は使い方が異なります。覚え方としては、「尊敬語」は相手の動作を表す時に、「謙譲語」は自分の動作を表したい時に使います。 例えば、「ご飯を食べる」という例文で考えてみます。「自分がご飯を食べた」と言いたい場合は、「ご飯を頂いた」という謙譲語を使用します。「先輩がご飯を食べた」と言いたい場合は「ご飯をお召し上がりになった」という尊敬語を使用します。 このように、動作をするのが自分なのか相手なのかによって、尊敬語と謙譲語を使い分けます。
以上のように、「頂けます(いただけます)」で同じ読み方でも、漢字とひらがなで使い方のルールが異なりますし、「頂きます」「頂けます」のように一文字違うだけでも意味の変わる文章になります。 また、言葉を丁寧にしたいがために、意外と多くの方が使ってる「頂けますでしょうか」の二重敬語も間違った敬語表現です。 同じような意味を持つ単語でも、謙譲語と尊敬語では使われ方が違いますので、使う用途やシーンによって、上手に使い分けをしましょう。 きれいな日本語を使われる方は、相手からの印象がぐんと良くなります。自分の話す言葉が二重敬語になっていないか、謙譲語と尊敬語の使い分けはできているのかなど、普段から意識しましょう。
記載されている内容は2018年02月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...