IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「昼下がり」の意味や時間帯はいつ?類語や対義語・例文など紹介

更新日:2024年03月10日

言葉の意味・例文

日本語にはさまざまな時間帯を表す言葉があり、その一つに「昼下がり」がありますが、どのようなイメージを持っていますか。小説などで目にすることはあっても、その時間帯やニュアンスについて理解できているでしょうか。そんな「昼下がり」についてご紹介してまいります。

アフタヌーン

英語ですが「昼下がり」の印象にかなり近い意味を持ちます。「アフタヌーンティー」のように使われ、日本でいうところの「三時のおやつ」の時間帯の前後を指します。優雅なのんびりとしたイメージもあり、ゆったりとした印象の「昼下がり」の類語にぴったりです。 【例】 ・「アフタヌーンティー」(イギリスの喫茶の習慣) ・「グッドアフタヌーン」(午後の挨拶で、「グッドイブニング(夕方以降の挨拶)」に変わるまでの間に使われる)

昼下がりにおすすめの曲

「昼下がり」のイメージとして、「お昼をすぎたあとの余裕のある時間」「そして暖かい日差しの入る時間」といったものがあり、一般的にはゆったりとした日常を思い浮かべさせる言葉です。どこか気だるいような、ウトウトしてしまうような印象を抱く方も少なくないでしょう。 「○○の昼下がり」のようなオムニバスCDやBGM集が発売されたりしていますが、カフェミュージックのようなものが多く見られます。ジャンルで言えばボサノバや、スローテンポのR&B、または歌の入っていないアコースティックギターのBGM集などが「昼下がり」のイメージと考えられています。

「昼下がり」はいつの季語か

「五・七・五」3句17音を定型とする短詩である俳句には、「季語(きご)」と呼ばれるその季節を表すと定められている語を用いることがルールとして決められています。 先ほど少し触れた「昼下がり」のイメージでは日差しの差し込むぽかぽかとした印象を与えるため、「昼下がり」を春、ないし初夏の季語として考えている方もいらっしゃるでしょう。ご文字でちょうど使い勝手が良いのですが、「昼下がり」は実は季語として使うことができません。 あたたかな気だるい昼下がりをイメージさせたいのであれば「春の午後」や「初夏の午後」などと入れ替えか、ほかのところで別に季語を用意する必要があります。ほかに季語がない場合は、俳句ではなく、季語の概念のない「川柳」となってしまいますので注意が必要です。

「昼下がり」の対義語

「昼下がり」は午後の夕方までの一期間を指す言葉です。日本語にはこのような一日のある一定の時間を抜き出して、名前を付けていることが多く、「昼下がり」や前述した昼下がりの類語などもその一つです。他にはどのような言葉があるのでしょう。

朝を指す言葉(暁、東雲)

明け方頃を指す言葉も数多く存在します。俳句や短歌などで読まれることの多い時間帯はこういった古典からくる言葉が多く、今も使われ続けています。 「暁(あかつき)」は 太陽が昇る前のほの暗い時間帯を指し、後にご紹介する「東雲」「曙」よりも夜深い時刻になります。夜明けや明け方と言った解釈も間違いではありませんが、イメージとしてはまだ真っ暗な風景の状態です。 「東雲(しののめ)」は夜が明けようとして東の空が明るくなってきた頃を表す言葉です。「明け方」と言い換えても相違ないでしょう。 「曙(あけぼの)」はほのぼのと夜が明けはじめるころで、さらに少し時間が経った頃を「朝ぼらけ」と言い、かなり細かくニュアンスによって分けられています。

夕方を指す言葉(夕暮れ時、黄昏時)

日の暮れるころを表す「夕暮れ時」、イメージとしては茜色の夕焼けの時間帯などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。外で遊んでいた子供が家に帰る時間帯でもありまだまだ太陽は沈んでおらず、「夕方」の時間帯です。 また「黄昏」は「誰そ彼」からきた言葉と言われており、相手がだれかわからないほど暗くなってしまう時間帯を表しています。前述の「夕暮れ時」と同じくらいと思っている方もいらっしゃるでしょうが、イメージとしては「夕暮れ時」はまだ日が沈み切る前の夕日の時間帯、「黄昏時」は日が沈んでしまって暗くなった時間帯といえます。 時間の経過としては、「昼下がり」→「夕暮れ時」→「黄昏時」のような流れになっていると考えられますので、この二語は「昼下がり」と時間帯を指すとはあまり考えられません。

夜を指す言葉(宵の口、夜更け、未明)

夜を表す言葉も数多く使われています。特に夜は時間として長い割合を占めており、その時間帯によって全く意味が変わってきてしまうので、ニュースや気象予報などではさまざまな言葉によって表現を分けています。 「宵の口」と言われる時間は、日が暮れて夜になりはじめたばかりのころから夜のまだふけない時間帯を指し、人によって19時頃であったり21時頃であったり解釈はさまざまです。 「夜更け」はさらに遅い時間で、人の家を訪ねたり連絡をしたりするのがはばかられるような時間になってしまったときに「夜更けにすみません」などと使われる表現です。日をまたぐ前までの時間に使われがちです。 ニュースなどでよく耳にする「未明(みめい)」時のとおり明るくなる前の時間帯を指し、前述の「暁」よりもさらに前の時間になります。気象庁の予報用語としては「午前0時から午前3時ころ」とされており、報道でも同じ意味で使われています。

次のページ:「昼下がり」のニュアンスおわかりいただけましたか
初回公開日:2018年01月14日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング