「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「申し訳ありませんが」は、相手に面倒ごとや迷惑をかけた時に使用するお詫びのクッション言葉です。「申し訳ありませんが」はあらゆるビジネスシーンで使われる言葉であり、相手とのコミュニケーションにおいても大事な言葉です。TPOに合わせて適切なフレーズを使いましょう。
目次

「申し訳ございませんが」は、謝罪やお詫びの意味を込めた言葉です。相手に何かを頼みたい時などに、伝えたいことの前に添えて使います。「申し訳ございませんが」の使用頻度が多い場面は、面倒ごとなど相手に手間をかけさせてしまう場面です。
みなさんは、「クッション言葉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。クッション言葉は、何かを相手に伝えたいけどストレートに伝えられない時に伝えたいことの前に添える言葉のことです。

「申し訳ございませんが」と「申し訳ありませんが」は、どちらも目にしたり使用する頻度が多い言葉です。どちらも敬語表現であり、目上の方に対して使う言葉です。では、明確に違いはあるのでしょうか。 「申し訳ございませんが」と「申し訳ありませんが」の違いは、丁寧さの違いです。「申し訳ありませんが」をさらに丁寧に言った言葉が、「申し訳ございませんが」です。どちらの言葉で表現しても間違いではありません。 「申し訳ございませんが」と「申し訳ありませんが」のどちらを使えば良いのか迷ってしまった時は、より丁寧な言い方である「申し訳ございませんが」を使用すれば問題ないでしょう。
「恐縮」の言葉の意味は、相手からの厚意に対して申し訳なく思うことや、相手に迷惑をかけたことに対して申し訳なく思うことです。感謝の意味を含んでいると言えるでしょう。 「恐縮ですが」のかたちになると、相手に対して申し訳ないという気持ちが強くなります。謝罪の意味を含んでいないところが、「申し訳ございませんが」との違いです。

「申し訳ございませんが」と「恐れ入りますが」の意味の違いは、謝罪の意味を含んでいるかいないかです。 「申し訳ございませんが」には謝罪の意味が含まれていますので、相手に対して謝罪の気持ちを伝えたい時に使います。相手に失礼になってしまった時や面倒をかけてしまう時に使いましょう。 「恐れ入りますが」は、目上の人に対して頼み事やお願い事をする時に使います。ただストレートに、~をしてくださいなどと伝えると、強引な印象や失礼な印象を与えてしまいます。頼み事などをしたい時に、伝えたいことの前に添えて表現しましょう。

では、具体的に「申し訳ございませんが」はどのように、どのような場面で使われているのでしょうか。ここでは、「申し訳ございませんが」と結びつくフレーズをいくつか紹介します。それぞれどのような場面なのか、イメージを膨らませながら見ていきましょう。
まず「お忙しい中」ですが、この言葉は相手の立場や状況を配慮して使う言葉です。相手に仕事などを頼みたい時に使います。「申し訳ございませんが」と一緒に使われることも多いでしょう。 ・お忙しい中申し訳ございませんが、〇〇をお願いしてもよろしいでしょうか。 ・お忙しい中申し訳ございませんが、添付した資料をご確認ください。 このように、やり取りをしている相手に頼み事などをしたい時に相手に配慮して使います。「お忙しい中」と類似の言葉で、「お忙しいところ」や「ご多忙のところ」などがあります。 これらはほぼ同じ意味であり、「申し訳ございませんが」と結びつけられるフレーズです。状況などによって使い分けると良いでしょう。
記載されている内容は2017年12月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...