 
                                                                                    
                                    「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
新聞などで頻出する「見解」という言葉。知ってはいても使い方に自信がないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、その意味と使用例、そして「意見」という言葉との違いについて解説しています。会議での発言に説得力をもたせたいビジネスマンの方、必見です。
目次

ニュースや新聞、社内会議や商談なんかでも、「見解」という言葉を見聞きする機会は多いのではないでしょうか。普段何気なく聞き流してしまっている言葉こそ、実は正しく理解できていないなんてことはありませんか。 「見解」は「けんかい」と読み、ざっくり言うと、何かに対する考えのことを意味します。少し硬い印象を与える言葉ですが、シーンに合わせてうまく使いこなすことができたらとてもスマートです。 ついつい知っているつもりで済ませがちですが、ここで改めて「見解」の意味と使い方を考えていきましょう。

「見解」という言葉には、次の三つの意味があります。 ①物事に対する考え方 ②物事に対する価値判断 ③物事に対する解釈や評価の基準・方法 「結局どれも同じじゃないの?」と思われがちですが、どれも少しずつニュアンスが違います。この機会に、うろ覚えの状態から一歩踏み出して、的確に使い分けられるようになりましょう。
「見解」という言葉は、まず第一に、ものの見方や考え方を意味します。一般的には、この意味で使われることが最も多いといえるでしょう。 これはもともと、見解と書いて「けんげ」と読む仏語と深い関わりがあります。物事をよく考え、深く真理を見極める洞察力を意味する言葉として、鎌倉時代の仏教説話集などにも登場しています。 「考えを述べる」よりも「見解を述べる」という方が説得力が増して聞こえるのは、見解という言葉が物事の奥深いところまで考え抜いた末の結論を意味するからです。単なる考えではなく、突き詰めていったときにきちんと根拠が見出せる考えを指して使います。

また、「見解」という語は、物事に対する価値判断の意味をもっています。①の物事を深く考える意味とつながっているともいえます。 よくニュース番組や新聞記事などで使われる「〇〇氏の見解によると~」は、まさに①と②の両方を意味しています。専門家が、研究結果やデータの分析などに基いて話す内容がこれにあたります。 ただし、ある事象についてあくまでも専門家個人が考えて判断したことを意味するので、それが必ずしも正解であるとは限りませんし、ましてや事実であるというわけでもありません。 この場合の見解は、大多数の世論の総意としての価値判断ではなく、個人の価値判断の意味で用いられていることを覚えておきましょう。
「見解」は、①と②の意味を受けて、物事の解釈や評価基準・方法そのものを指す場合もあります。 つまり、判断に至った根拠となる考え方を意味する場合です。「今回の件については、~~であるからして、〇〇というのが私の見解です」といったような会話がなされたときには、〇〇だけでなく、~~部分も見解に含まれます。 最終的な結論に至るまでの考え方や、そう考える理由をざっくりと包括する意味で用いられるのが見解という言葉です。

ここまで紹介してきた意味を押さえれば、誰かの口から「見解」という言葉が飛び出しても、変に委縮することなくどんと構えていられます。次のステップとして重要になるのが、自分自身が見解という言葉を正しく使えるかどうかということです。 そこでここからは、自分が話者(もしくは書き手)となった場合、見解という語をどのように使うのが適切なのか、いくつか例をご紹介します。言葉は使えば使うほど自分のものになっていくので、どんどん練習していきましょう。型を覚えればすぐにでも日常会話の中に取り入れられるので、まずは気負わずにご覧ください。

記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
 
                                                                                    
                                    皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
 
                                                                                    
                                    いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
 
                                                                                    
                                    麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
 
                                                                                    
                                    「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
 
                                                                                    
                                    いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...