IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「感心する」の意味と使い方・例文6コ・「関心する」との違い

更新日:2024年02月28日

言葉の意味・例文

「感心する」は目上の相手に使用すると、失礼になることをご存知ですか。目上の方に上に「感心」を伝える時には、類語であり言い換えともなる別の言葉を用いる必要があります。「感心する」の意味・使い方・類語・関心との違いなどをご紹介していますので、参考にしてください。

「感心した様子」という言葉を使って、下記のような文章を作ることができます。 「Aくんが今日2点目のゴールを決めると、Bさんは感心した様子で椅子から立ち上がりました」

例文4「感心せざるを得なかった」

「感心せざるを得なかった」という言葉からは、下記のような文章を作ることができます。 「立て続けにゴールを決められ、悔しくとも相手チームの技量に感心せざるを得なかった」

例文5「感心はしていない」

「感心はしていない」という言葉を使うと、「あまり満足していない」というニュアンスを表現できます。 「とりあえず期限までに提出したことは評価します。ただ、出来栄えに感心はしていまえん」

例文6「感心することしきり」

「感心することしきり」を使うと、高く評価している様子を表現できます。 「ほんとうに彼の仕事ぶりには感心することしきりだ」 「私よりも年下だけど、彼女の仕事に対する姿勢には感心することしきりです」

「感心する」は目上の人に使えるか

目上の人に対して、「感心する」使っても失礼にならないかを考えてみましょう。 「感心する」は「感じる心」であり、相手を評価するニュアンスが含まれている言葉です。目上の人に対して値踏みするような姿勢は好ましくないため、目上の相手に「感心する」を使うことは避けましょう。 目上の人に対しては、無難に「感服」や「感銘」を使用しましょう。

「感心する」が目上の人に使えないように、日本語には敬語として使えない言葉がたくあんあります。 『できる大人のモノの言い方大全』には、場面に応じて気の利いた「モノの言い方」がたくさん解説されています。言葉のバリエーションを増やすことは、成功への王道にして近道です。

「感心する」の言い換え表現

ここからは「感心する」の言い換えとして使える表現を見ていきましょう。 「感心する」の意味は「立派」または「優れている」と思う「事・人の性質・言動・物・技術など」に対して、「心動かされたり」「心に深く感じる」ことでした。どの言い換え表現も、総じてポジティブな意味を持っています。

「感服する」

「感服する」の意味は、「(立派・優れた物事・人・言動などに対し)心に深く感じて、敬いたい(ついて行きたい)気持ちを抱いた」です。 敬う気持ちが内包されているため、目上の人に対しても使用できます。

「脱帽する」

「脱帽する」も「感心する」の言い換え表現のひとつです。 帽子を脱ぐことが敬意を示す意味になった理由は、相手に自分を隠さない行動であるからです。帽子やサングラスを取って「隠す」ことを取り除くことは、相手に嘘偽りない心を示す行動とされています。

「舌を巻く」

次のページ:「感心する」の意味を理解して正しく使おう
初回公開日:2017年12月13日

記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング