IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「感心する」の意味と使い方・例文6コ・「関心する」との違い

更新日:2024年08月14日

言葉の意味・例文

「感心する」は目上の相手に使用すると、失礼になることをご存知ですか。目上の方に上に「感心」を伝える時には、類語であり言い換えともなる別の言葉を用いる必要があります。「感心する」の意味・使い方・類語・関心との違いなどをご紹介していますので、参考にしてください。

「感心する」の意味

「感心する」の意味は、「何か『立派または優れた事・物・人』に対して『心に深く感じる』こと、あるいは『心動かされる』」ことです。 なお、「感心」という言葉の意味は2つあります。1つは「立派な行為・優れた技量に心動かされる」「心に深く感じる」という意味です。もう1つは「呆れる」「驚く」という意味があります。一般的に「感心する」表現では、前者の意味が用いられます。

「感心する」の使い方

ここからは「感心する」の使い方を見ていきましょう。 「感心」と同じ読み方を持つ「感心」との違い、「感心」を使った例文を紹介した後、「感心する」を目上の方に使っていいのかを解説します。

「感心」と「関心」の違い

「感心する」の「感心」と同じ読み方をする言葉に「関心」があります。 「感心」も「関心」も「かんしん」と発声し、似たような場面で使用されることもあります。混同されがちですが、両者の意味と使い方は全く異なります。

×「関心する」

「関心する」という言葉の使い方は、適切ではありません。 「関心」の意味は、「物事に心引かれて注意を向けること」です。簡単に言えば、「好奇心」あるいは「興味」を「関心」と言います。 「関心」が「興味」や「好奇心」という意味のため、「興味する」や「好奇心する」という使い方が不適切だと理解できますので、「感心する」という言葉の使い方は適切ではありません。

〇「関心がある」

それでは「関心がある」という表現は正しい使い方と言えるか検証していきましょう。 「関心」の意味するところは、「好奇心」あるいは「興味」であると説明しました。「好奇心がある」や「興味がある」という表現は正しい言葉の使い方ですので、「関心がある」も正しい言葉の使い方と言えます。

「感心する」の例文

ここからは「感心する」のバリエーションを使った例文を紹介します。 ほとんどは相手を褒めるシーンで使われる表現ですが、「感心はしていない」という表現が使われる場面では注意が必要です。

例文1「感心している」

「感心している」を使って文章を作ってみましょう。 「Aさんは、B君の足の速さに感心しているようだった」 「感心しているのは、作品の出来栄えよりも彼のチャレンジ精神です」

例文2「感心して言った」

「感心して言った」を使った例文は、下記のようなものがあります。 「『この店のメニューはどれも美味しいですね』と、彼女は感心して言った」 「『なかなかできるものではないですよ』と、彼は感心してそう言いました」

例文3「感心した様子」

次のページ:「感心する」の言い換え表現
初回公開日:2017年12月13日

記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング