IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

可否の意味・参加の可否の使い方・参加の是非は正しいか

更新日:2024年08月13日

言葉の意味・例文

「参加の可否」や「参加の是非」と「参加の有無」について、正しく使い分けができていますか。この記事では、「可否」の意味や、似たような言葉である「是非」との使い分けについて詳しく紹介しています。使われる状況次第で言葉の意味は変化しますので、参考にしてください。

ここからは「可否」と「是非」を使った例文を紹介します。 「参加の可否」と「参加の是非」の項目でも触れましたが、語感こそ似ていますが意味や使われ方は異なります。違いに注目しながら例文を確認していきましょう。

可否を使った例文

まずは「可否」を使った例文を3つ紹介します。 一般的に「可否」はかしこまった言い方のため、メールや書面などの文章中で使われます。口頭で「可否」使うと会話がぎこちなくなりますので注意しましょう。

例文1:可否をお聞かせください

「先日のメールでも伺っておりますが、この件について可否をお聞かせください」 「この件についての可否」なので、「この件について賛成か反対か」についてお伺いを立てる内容です。

例文2:参加可否はいかがでしょうか

「さて、研修会後の懇親会ですが、参加可否はいかがでしょうか。懇親会の参加について記載がありませんでしたので、再度確認のメールをお送りしております」 こちらは「参加の可否」を問う例文です。

例文3:可否はいかがでしょうか

「導入機器の仕様について、先日構成書を送付いたしましたが、可否はいかがでしょうか」 こちらは「〇か×か」、内容に問題が無かったかどうかを確認する場面で使える例文です。

是非を使った例文

次に、「是非」を使った例文を紹介します。 「是非」には「正誤」に主眼を置いた「ものごとのよしあし」という意味と、ものごとを強調する目的で使われる2つの用法があります。後者は、「是非(ぜひ)とも~~をお願いします」のように使われます。

例文1:是非をお伺いしたい

「今回のAさんの処遇について是非をお伺いしたいのですが、部長はどのようにお考えですか?」 「Aさんの処遇」を決定するにあたり、処遇の正誤について部長の意見を伺う際に使用します。

例文2:ぜひ参加していただきたい

「今度開催の会合へ、ぜひ参加していただきたいのですが、いかがでしょうか?」 強調の目的で使われた「是非」です。漢字表記だとかしこまりすぎた印象があるため、多くの場合は「ぜひ」とひらがな表記で使われます。

例文3:是非を問う

「今回の選挙は、解散前に争点となった〇〇法案への是非を問う選挙と言えそうです」 選挙を伝えるニュースなどで使われそうな「是非」の用法です。法案への民意や審判が下るという意味で使われています。

「可否」と「是非」は目的に沿って使い分けよう

次のページ:「可否」と「是非」を問う他の表現を学ぼう!
初回公開日:2017年12月10日

記載されている内容は2017年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング