IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

可否の意味・参加の可否の使い方・参加の是非は正しいか

更新日:2024年02月27日

言葉の意味・例文

「参加の可否」や「参加の是非」と「参加の有無」について、正しく使い分けができていますか。この記事では、「可否」の意味や、似たような言葉である「是非」との使い分けについて詳しく紹介しています。使われる状況次第で言葉の意味は変化しますので、参考にしてください。

可否の意味

「可否」という言葉は、「良い点と悪い点」「賛成と反対」といった相反する2つのことがらを意味します。 「出欠の可否を教えてください」「このプロジェクトの可否を論ずる」といった形で使われます。「可否」の使い方は、「○か×か」「賛成か不賛成か」「できるかできないか」と覚えておきましょう。

( 名 ) スル ① よいことと悪いこと。よしあし。 ② 賛成と反対。賛否。 ③ よい悪い、賛成不賛成などについて論じること。

参加の可否の使い方

「参加の可否」という表現の使い方について考えていきましょう。一般的にイメージするのは、「参加ができますか、できませんか?」という問いかけのシーンです。 ここでは、「参加の可否」とよく似た「参加の是非」や「参加の有無」と比較しながら検証していきます。

参加の是非は正しい使い方ではない

「参加の是非」は、「参加できるかできないか」という意味で使うことはできません。 「是非」は「ものごとのよしあし」という意味があります。「よしあし」という点では「可否」と似ていますが、「是非」の「よしあし」は「正誤」に主眼が置かれます。 そのため、「参加の是非」は「参加が正しいか誤っているか」という意味になり、「参加できるかできないか」という問いかけとして適切ではありません。

参加の可否・有無の使い分け

次に「参加の可否」と「参加の有無」との使い分けについて検証していきましょう。 この2つもよく似た言葉で混同されがちですが、使う場面が異なりますので十分注意しましょう。

参加の可否はできるかどうか

「参加の可否」という表現についておさらいしましょう。 「参加の可否」で確認したいことは、「参加ができるか、できないか」ということです。「ある事柄への参加」について、初めて聞かれる場面で使われます。

参加の有無は出欠の確認

「参加の有無」は、「出欠を確認する」という意味で使われます。 一度「参加するかしないか=参加の可否」について既に回答していますが、前日や当日に改めて「参加するかしないかという回答」に間違いはないかという意味で確認が行われるのが「参加の有無」になります。 「参加の可否」と「参加の有無」は、使用される状況や目的によって使い分けられます。

日本語の持つ、言葉の微妙なニュアンスの使い分けって難しいですよね。 『この言葉の「違い」、説明できますか?』には、「そうだったのか!」となること請け合いの「似たような言葉」が紹介されています。読めば日本語力がアップする、おススメの1冊です。

可否・是非を使った例文

次のページ:「可否」と「是非」は目的に沿って使い分けよう
初回公開日:2017年12月10日

記載されている内容は2017年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング