IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「携わる」の意味と使い方・例文5コ・「関わる」との違い

更新日:2024年02月28日

言葉の意味・例文

日本語は、他の言語に比べてはるかに難しいと言われています。「携わる」という単語があります。読み方は「たずさわる」です。これは、どういう意味なのでしょうか。また、「携わる」と同じ意味として考えられている「関わる」との違いは何でしょうか。

「携わる」の意味

「携わる」は「たずさわる」と読みます。意味としては、「ある物事に関係する」、「従事する」、「手を取り合う」などを挙げることができます。 また、「携」という漢字には、手に持つという意味があり、「携行」、「携帯」のように使われます。また、手を取り合うという意味では、「提携」、「連携」のような熟語が例として挙げられます。

「携わる」の使い方

「携わる」を使用する場面の多くは、仕事や職場に関係している事柄についてのことであり、特に「自分が何らかの役割を担ってその物事に関わっている」という意味合いが含まれています。 具体的にいうと「職場で何らかのプロジェクトの一員になっている」という状態を表しているのであって、単独ではなく自分以外の誰かと同じ目的を持って参加している、というニュアンスが含まれています。

「携わる」の例文

ここまで、「携わる」の意味と使い方を見てきました。次からは「携わる」を用いた文を、例としていくつかご紹介していきます。 「携わる」についてどんな言い回しや表現の方法があるのか、意味と使い方を踏まえたうえで確認してみてください。

例文1「プロジェクトに携わる」

「入社して以来、長年の念願だったプロジェクトに携わることができて、大変光栄に思っています」 仕事上で、何らかを目的とした計画を遂行するための集団に参加する、従事する、という意味合いで「携わる」が使われている文です。

例文2「研究に携わり続ける」

「この研究に携わり続けて今年で10年になりましたが、まだまだ満足のいく結果は残せておりません」 これも上の例文と同じように、従事するという意味での「携わる」です。研究をしている集団の中に身を置いている、そこで研究に関することを行っている、というニュアンスがあります。

例文3「制作に携わっている人」

「あの作品の制作に携わっている人のうち、その大部分がこの学校の卒業生だということをご存知の方は、どれくらいいらっしゃいますか」 作品の制作という「事柄に関係している」、という意味での「携わる」が使用されている例文です。やはり、個人よりもある程度の集団の中でなんらかの役目を負っている、という意味合いになっています。

例文4「携わらせていただく」

「部長のおかげで、この事業に携わらせていただくことができました。本当に、ありがとうございました」 特に謙譲語の意味で「携わる」を敬語表現に変える時には、注意が必要です。この例文では「携わらせていただく」としていますが、対象に深く感謝の気持ちを抱いている場合に限って認められている表現です。 特定の誰かに向って言う時ではない限り、「携わらせていただく」という表現は使わないほうがいいでしょう。

例文5「携わりたく存じます」

「ぜひ、来年度から発足すると伺っている御社のプロジェクトに、携わりたく存じます」 「携わりたく存じます」は、「関わりたいと思っています」を謙譲的な表現で言い表しています。主にビジネスシーンで取引先などを相手にしている時に使われる表現です。

「携わる」と「関わる」の違い

次のページ:「携わる」の言い換え表現
初回公開日:2017年12月27日

記載されている内容は2017年12月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング