IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

抱負の意味は?目標との違いと正しい使い方などを例文付きで解説

更新日:2023年11月30日

言葉の意味・例文

毎年「抱負」という言葉を聞くが、本当にしっかりとその意味を説明できる人は多くないのではないでしょうか?この記事では「抱負」の意味から正しい使い方まで例文作手解説しています。「抱負」について詳しく知りたい方はぜひ最後までご一読ください。

抱負を立てるには具体的な目標や道筋をきちんと決めることが大事です。 達成不可能な抱負、あいまいな行動方法では意味がありません。 目標達成までの具体的な期限やプロセスをしっかりと立てることによって、抱負を立て行動に移すときにスムーズかつ効率的に抱負を達成することができるはずです。

「どんな自分になりたいか」を考える

抱負を決めるときはどんな自分になりたいかを考えることから始めましょう。 周囲に仕事ができる人・信頼できる人など理想とする人がいる場合は、その人をモデルとしてイメージします。あいまいに想像するのではなく具体的になりたい姿を思い浮かべることが重要です。 イメージが整ったら、実際に紙に書くことで頭の中が整理され、抱負の内容が記憶に残りやすくなります。 書いたものをトイレのドアなどの目にしやすい場所に貼っておけば、常に抱負の内容を意識して抱負に近づくように的確な行動を行うようになります。

悩みや過去に達成できなかったことを書き出す

悩みや過去に達成できなかったことを書き出して改めて抱負を決めることも良いです。 書き出すことによって思考を整理できて、やるべきことが明確になります。 悩みや過去の未達成なことを頭の中で考えると思考が目的の考えから離れていき、元の目的を見失ってしまいがちになりますが紙に書き出して考えれば目的を見失うといったことはなりにくくはっきりと抱負を決めることができます。

具体的な数字や期限などを入れる

抱負を決める際には具体的な数字や起源などを入れると良いです。 目標達成までの方法や必要なペースがよく見え、抱負がより身近なものに感じるためです。 例えば、成績を上げたいという抱負なら、『成績アップのために毎日2時間の勉強をする』という抱負のほうがよりはっきりとした目的になっています。 抱負を実現するために行動を起こしやすくなる上に、達成できたかどうかのラインも明確です。 しかし明らかに実現不可能な数値を目標とするのは、やめておいた方が無難です。抱負の内容のレベルを上げれば、その分モチベーションの維持が大変になり結果として、モチベーションが維持できずに抱負を実現することが困難になってしまう場合があります。

他の人の意見を聞く

抱負を決めると機には他の人の意見を聞くことも大事です。 他人の意見を聞くことで、新しいアイディアに繋がり、さらに良い抱負を立てることができることがあります。 また、他の人がどのような抱負を立てているかを聞いててみることも効果的です。いろいろな人の抱負を聞いて参考にすることで視野が広がり、参考にしたものを自分なりのアレンジを追加することで新しい抱負を立てることも可能になります。

抱負の使い方の具体例を紹介

抱負の使い方の具体例をビジネス、学校や勉強、結婚や恋愛、生活・暮らしにおいて例文を紹介します。 1年の抱負を決める際の参考にしてみてください。

ビジネスシーンで使える抱負の例文

社会人のビジネスシーンで使える抱負の例文を紹介します。

例文
私は、誰からも信頼される営業マンになりたいです。そのために学生劇団の一員として活動していた経験を生かして、より多くのお客様の声をお聞きし、お客様のニーズに合わせた製品をご紹介できるよう懸命に努力いたします。ですが、なにゆえ未熟ですので、先輩方のご指導をなにとぞよろしくお願い申し上げます。

こちらの例文は『信頼される営業マン』という具体的な目標を挙げることで、仕事への前向きな姿勢を強調しています。また『学生劇団で活動していた経験を生かしたい』と話すことで、周囲に『人と話すのが上手』という印象を与え、自分をアピールすることに成功しています。 そして最後に『ご指導をお願い申し上げます』という締めの言葉を付け加えて、周囲への協調性をアピールします。

学校や勉強に関する抱負の例文

学校や勉強に関する抱負の例文を紹介します。

例文
受験勉強のため苦手教科の勉強を重点的に力を入れていきたいと思います。教科書はもちろん、担当の先生へ質問や、インターネットからも多くを吸収し、少しでも多く学んでいけるような一年にしたいです。

こちらの例文は受験勉強で苦手分野の克服という具体的な目標と教科書以外からも知識を吸収するという勉強への前向きな姿勢を表しています。

次のページ:抱負の類義語
初回公開日:2017年11月19日

記載されている内容は2017年11月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング