社外向けの顛末書の書き方・おすすめテンプレート・例文
社外向け顛末書の書き方が知りたい!そんなときは迷わずこの記事を読んでください。顛末書と始末書のちがいから、社外向け顛末書...
更新日:2025年03月05日
「拝啓」とは、「拝み申す」との意があり、ビジネスに限らず手紙を書く時に使われる頭語になります。「拝啓」「敬具」とセットで使われますが、社内での文書やメールのやり取りなどでは必要とせず、春夏秋冬の時候の挨拶と共に、丁寧な挨拶文の中に有効に使用しましょう。

「拝啓」の使い方や季節ごとの時候の挨拶は、社会人になって文章を作るため、あらかじめ知っておくことをお勧めします。拝啓の使い方と、春夏秋冬に書く手紙の例文などを考えてみましょう。

社会人になると、取引先の相手などに手紙を書くことが多くなります。かしこまったビジネス文書には、最初に「拝啓」や時候の挨拶をつけましょう。 ビジネスばかりに限らず、手紙を書く時に使われる「拝啓」は、手紙に書く頭語で、目上の人に書く時など、自分をへりくだって「謹んで申し上げます」の意味を表しています。「拝啓」の後に時候の挨拶を書き、本文、その後に結語となる「敬具」を書きます。例文を参考にしてください。 <例文> 拝啓 初冬の候、寒さが身に染みる季節となりました。貴社ますますご清栄のこととお慶びを申し上げます。平素は一方ならぬお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。○○の件につきましては一方ならぬご配慮を頂き、心から感謝しております。本当にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申しげます。寒さ厳しき折から御身くれぐれもご自愛ください。 敬具

一年の始まりの季節で、何かと挨拶文を書くことが多い時期、その時の気候やタイミングに合わせ、例文を参考にして書きましょう。 <例文> 拝啓 新緑の候 若葉が薫る季節となりました。貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます 拝啓 春暖の候 暖かな陽ざしが嬉しい季節となりました。貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます

夏は梅雨や酷暑の過ごしにくい時期です。体調を崩す人も増えるので、身体を気遣う文章にしましょう。 <例文> 拝啓 盛夏の候 梅雨も明け暑い日が続いております。貴社益々ご盛栄のこととお慶びを申し上げます 拝啓 残暑の候 例年になく残暑厳しい日々ですが、お変わりなくお過ごしのことと、お喜びを申し上げます

秋は自然が大きく変化する季節です。天候・気温・植物の実り、色彩、虫の音色などの変化を五感で感じた事を、表現して書きましょう。美しい季節を賛美する言葉を使ってみるのも一考です。 <例文> 拝啓 初秋の候 爽やかな季節を迎え、皆さまお変わりなくお過ごしのこととお慶びを申し上げます 拝啓 菊花の候 秋晴れが心地よい季節となりました。貴社益々ご隆盛のこととお慶びを申し上げます

年末年始を迎え、社内外でのイベントも増える時期です。誰もが忙しいその時期に配慮した内容の文面にしましょう。 <例文> 拝啓 初冬の候 寒さが身に染みる季節となりましたが、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと、お慶びを申し上げます 拝啓 春寒の候 梅の蕾がほころぶ季節となりました。大変お忙しい時期になりましたが、皆さまにはお変わりなくお元気にお過ごしのことと、お慶びを申し上げます
記載されている内容は2017年12月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
社外向け顛末書の書き方が知りたい!そんなときは迷わずこの記事を読んでください。顛末書と始末書のちがいから、社外向け顛末書...
履歴書の住所欄を書くときにふりがなをどこまで振ればいいのかなど、疑問に思ったことはないでしょうか。この記事では履歴書の住...
今回はレポートの書き出しについてお伝えさせていただきました。ビジネスシーンでも提出が求められることが多々あるレポート、そ...
レポートの提出を求められ、書き方が分からずに悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、高校生のレポート作成の手順をはじめ...
奨学金を継続するために奨学金継続願を提出します。その奨学金継続願の「学生生活の状況」の書き方に悩む方はいるのではないでし...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...