「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「お伺いさせていただきます」は、実は間違った使い方です。社会人でも間違った敬語を平気で使ってしまう人は大勢いますが、そのままにしてはいけません。正しい敬語の使い方を身につけましょう。「お伺いさせていただきます」の代わりに使える正しい敬語をご紹介します。

相手を訪問する場合に使う敬語として、「お伺いさせていただきます」が使われます。目上の方や、大事なお客に対して使われる、かなり丁寧な表現と感じる人も多いですが、「お伺いさせていただきます」は間違った敬語です。 社会人になると、いろいろなビジネスシーンで敬語を使います。しかし、目上の方に対して使い慣れない敬語で話したりメールを書いたりしていると、自分では気がつかないうちに変な言葉を使ってしまいがちです。
「お伺いさせていただきます」も間違いやすい敬語です。「お伺いさせていただきます」は二重敬語と呼ばれる言葉になります。二重敬語は、1つの言葉について敬語を二重に使ったものを指します。 敬語を使っているから相手に失礼にはならない、ということはありません。しかし、間違った敬語を使うことは、相手に対して大変失礼なことです。中には間違った使い方をしているのに気がつかない方も見かけます。
相手に許可を求めるかのごとく「訪問する」を表現するのは、相手に対して失礼なことです。そのため、たとえ他の人が使っていても、使用を避けたい表現の1つです。 「お伺いさせていただきます」だけでなく、「お伺いさせてください」という言葉も敬語として間違っている表現となります。「させてください」を付けることで、こちらの意思で「訪問する」ことを、相手に許可を求めるような表現になります。
「お伺いさせていただきます」は正しい敬語ではありません。自分が訪問することを伝える場合の正しい敬語は、「伺います」です。「伺います」に、「お」を付けたり、「いただきます」といった敬語をさらに付け足すのは間違いです。 そのため、「伺わせていただきます」も間違った敬語となります。「お伺いさせていただきます」が間違った使い方だと知らない人も多いですが、正しい敬語を使用するようにしましょう。
「~させていただく」という表現は、相手に対して許可を求める時などに使用するので、許可を求める訳ではないのに、「させていただく」を使うのは間違いです。他の人が「お伺いさせていただきます」という言葉をよく用いていたとしても、多用しないようにしましょう。 「お伺いさせていただきます」の他にも「〜させていただく」と表現する人は多いです。敬語を使用する際には、「〜させていただく」は多用しないようにしましょう。

「行きます」の正しい敬語は「伺います」です。本来ならこれで十分です。「お伺いさせていただきます」だけでなく、「伺わせていただきます」、「お伺いいたします」の3つとも間違った敬語の使い方です。 しかし、約束も取り付けずにいきなり行きます、ということはありません。事前にアポイントメントを取るのが常識です。アポイントメントの連絡には「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか。」という言葉を使います。
相手からアポイントメントの承諾をもらったら、お礼を兼ねて自分が訪問することを連絡しましょう。「お伺いさせていただきます」を使わずに、「伺います。」とするのが正しい使い方です。 今のビジネスでは、一度も会ったことが無い相手でも、事前にメールで連絡して会う約束を取り付ける、といったことはよくあります。そのような場合、知らない相手に失礼にならないように、敬語を使うのが正しい連絡の方法です。
「伺います」の例文をご紹介します。お礼を兼ねて自分が訪問することを連絡する場合の例文です。 いつも大変お世話になっております。 忙しいところ○○の件についての打ち合わせの時間を取って頂きまして、ありがとうございます。それでは、▲月●日●時に伺います。よろしくお願いいたします。
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...