履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年06月30日
「引導を渡す」という言葉の意味や使い方を、正しく理解しているでしょうか。この記事では、「引導を渡す」という言葉の意味や使い方を例文もあわせて紹介します。この記事を読むことで、「引導を渡す」という言葉の意味がわかり、どんな場面でも適切に使えるようになるでしょう。
「引導を渡す」の対義語に、「往生際が悪い(おうじょうぎわがわるい)」があります。 「往生際」とは「死に際」のことです。「往生際が悪い」は、窮地に追いやられて負けを認めざるを得ない状況でも悪あがきをする様子を意味します。 相手をあきらめさせるという意味の「引導を渡す」とは、反対の意味を持つ言葉です。
「引導を渡す」の対義語に、「白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)」があります。 「白羽の矢が立つ」は、多くの人の中から選ばれるという意味です。仕事で重要なポジションに抜擢されるときなどに用いられます。 辞めてもらうために最終宣告するという意味の「引導を渡す」とは、反対の意味を持つ言葉です。
「引導を渡す」の対義語に、「慰留する(いりゅうする)」があります。 「慰留する」は、辞めようとする相手を引き留めるという意味です。相手の行動を留めるだけでなく、何とかして行動を阻止するといった意味合いが含まれています。 退職や引退を宣告するという意味の「引導を渡す」とは、反対の意味の言葉です。
「引導を渡す」を英語で表現すると、どんな言葉になるでしょうか。 「引導を渡す」は英語で「say a requiem」(法語を授ける)や「give someone the final word」(最後の言葉を投げかける)、「put an end to」(終止符を打つ)などと表現されます。 どの言葉も、「引導を渡す」と同じような意味を持ちます。
「引導を渡す」という言葉について解説しました。 「引導を渡す」とは、故人との別れを告げる儀式のことで、仏教用語として使われていました。現在は、あきらめるように最終宣告するという意味で、仏教用語としてだけでなくビジネスやスポーツ、恋愛など様々な場面において使われています。 「引導を渡す」という言葉の理解を深め、どんな場面でも正しく使えるようにしましょう。
記載されている内容は2017年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...