IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「引導を渡す」の意味とは?読み方・使い方や例文もあわせて紹介

更新日:2024年06月30日

言葉の意味・例文

「引導を渡す」という言葉の意味や使い方を、正しく理解しているでしょうか。この記事では、「引導を渡す」という言葉の意味や使い方を例文もあわせて紹介します。この記事を読むことで、「引導を渡す」という言葉の意味がわかり、どんな場面でも適切に使えるようになるでしょう。

「引導を渡す」の類義語

「引導を渡す」と似た言葉には、どのようなものがあるでしょうか。ここでは、「引導を渡す」の類義語を紹介します。

「お払い箱にする」

「引導を渡す」の類義語に、「お払い箱にする(おはらいばこにする)」があります。 「お払い箱」は本来「お祓い箱」と書きます。「お祓い箱」とは、お祓いのお札を入れておく箱のことです。 毎年古いお札を新しいお札へ取り換えることから、「お払い箱にする」には、不要になったものを捨てるという意味があります。また、勤めを辞めさせられるという意味としても使われます。

「息の根を止める」

「引導を渡す」の類義語に、「息の根を止める(いきのねをとめる)」があります。 「息の根を止める」の「息」とは呼吸のことです。呼吸の根源を止めることによって、相手を完全に倒し活動できないようにするという意味が、「息の根を止める」にはあります。

「観念させる」

「引導を渡す」の類義語に、「観念させる(かんねんさせる)」があります。 「引導」と同様に「観念」も仏教用語で、瞑想法のひとつです。「観念させる」には、あきらめさせ、状況を受け入れてもらうという意味があります。

「申し渡す」

「引導を渡す」の類義語に、「申し渡す(もうしわたす)」があります。 「申し渡す」は、命令や要求をするという意味です。一般的に、目上の者が目下の者に一方的に言うことを指します。

「とどめを刺す」

「引導を渡す」の類義語に、「とどめを刺す(とどめをさす)」があります。 「とどめを刺す」は、再び立ち上がれないように決定的な一撃を加えるという意味です。「とどめ」とは漢字で「止め」と書き、「息の根を止める」と同じ意味を持ちます。

「引導を渡す」の対義語

「引導を渡す」と反対の意味を持つ言葉には、どのようなものがあるでしょうか。ここでは、「引導を渡す」の対義語を紹介します。

「往生際が悪い」

次のページ:「引導を渡す」の英語の表現
初回公開日:2017年11月15日

記載されている内容は2017年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング