「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「ですよね」が、あちこちで飛び交う社会になりましたが、あなたはこの言葉の意味を、どれだけ知っているでしょうか。言葉には力がありますから、よい方向にも悪い方向にも、流れていきます。きちんと理解したうえで、「ですよね」を使って会話力をアップしましょう。
目次

小さい頃、周りの大人が使っていていつの間にか自分にも身についていた言葉や、悪気はなかったけれど使って怒られた経験がある言葉はありませんか。 言葉の意味を知ることは、とても大事なことです。知らぬまま使っていては、失礼なことをしていても、自分は気づかないままになってしまうでしょう。そうなっては、ビジネスや人間関係にひびが入りかねません。言葉は、相手を喜ばせるものでもあり、傷つけるものでもありますから、責任もって言葉を発せるよう、よく理解しましょう。

「ですよね」という言葉をあなたは、どんな時に耳にしますか。ビジネスシーンでも、最近は使う人も増え、正しい日本語なのか疑問に思ったこともあるでしょう。なかには、常用しすぎていて、疑問さえ思わない人もいるでしょう。 ここで、まず「ですよね」という言葉の正しいニュアンスを知ることが大事でしょう。
「ですよね」=相槌。このような解釈が一番、妥当です。相手の話に対して、自分も同じ意見だと示したい時や、「やっぱりね」という意味合いも含むでしょう。そして、次に多いのが、「~ですよね」という、自分の意見に自信がなく、言いきれない時に、相手にも同意を求めたいがために使う「ですよね」。2パターンの意味が「ですよね」には、含まれています。
「ですよね」の意味については、先ほどご紹介しましたが、使い方はどうでしょう。一般的に会話中に、聞こえそうな言葉ですが、今はネット社会とも言えますから、SNSなどの、ネット上で目にすることもあるのではないでしょうか。相槌を打つのと同じような感じですから、意識せず使っている方も多いのではないでしょう。 例えば、 A「〇〇は、こうだっけ?」 B「〇〇は、こうだからこうじゃないの~?」 A「ですよね~」 といったように、半ば自分もわかっていたことを、あえて確認のために、訪ねてみた時、こういった返しをすることもあります。 次に、何かを訪ねる時に、「〇〇ですよね」といった聞き方をする方のいるのではないでしょうか。この場合は、相手に同意している相槌ではなく、相手に同意させたい言葉にもなります。確認のために、用いていたり、言いきれないから、使うといったことも多いでしょう。

さて、ここで一つ疑問です。「ですよね」という言葉は、敬語にあたるのでしょうか。答えは、「NO」です。「ですよね」は、もともと「そうですよね」の略語とも言えます。このため、敬語という部類には括れません。 なぜなら、略している段階で丁寧な言葉ではないからです。「ですよね」を使用するにしても、ここはきちんとおさえておきましょう。敬語に値しないのですから、場面を選ぶ言葉として認識しておきましょう。

「ですよね」は、先ほどご紹介したように、丁寧語ではありません。敬語には、ならない訳ですから、TPOによっては、失礼にあたることもあるでしょう。10代~40代に「ですよね」を常用している人が多いようですから、それ以上の目上の方や先輩方には、不慣れな言葉ではないでしょうか。 その場合、相手は、聞き慣れない言葉なうえに、とてもフランクに話をされたと感じます。相手によっては喜ぶこともあるでしょうが、ビジネスシーンとなると話は別です。
丁寧な言葉として、「ですよね」を扱わないのであれば、仮にビジネスシーンで使用した場合どうでしょう。取引先の方が、同年代で、なおかつ親しくなれている場合であれば、問題ないでしょうが、そうでない時を想像してみてください。 あなたよりも、年下の営業マンが、まだ昨日あったくらいの初対面にもかかわらず 営業マン「〇〇さん、これってどう思います~?」 あなた「う~ん、それはこうじゃないの~?」 営業マン「ですよね~」 なんて、軽くて馴れ馴れしい返答がきたら。あなたはどう感じるでしょうか。ビジネスシーンは、特に失敗の許されない場でもあります。まだ、親しくもない目上の人にこの言葉を使用するのは、上から目線にとられても仕方がないと言えるでしょう。仮に、「ですよね」を使うとすれば、ビジネスシーンで、許されがちなのは、「~ですよね」という、確認で使用する場合です。
記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...