「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「していきます」は「〜していきます」の形で用いられることが多く、見聞きしたことがある人、実際に使ったことがある人は多いでしょう。「〜する」とは少し違った意味があるため、意味や使い方に加えて似た言葉との違いについても説明しています。参考にしてください。
目次

「〜していきます」という言葉は、ビジネスシーンでも使用する機会が多いとされています。では、「していきます」とはどういった意味を持つ言葉なのでしょうか。使い方の前に、言葉としての意味をご紹介していきます。
「して」には、接続詞・格助詞・接続助詞・副詞としての意味があります。「していきます」の言葉で「して」を用いる時は、格助詞の意味が用いられています。「して」を格助詞で使用する際は主に名詞・活用語の連体形・副詞、助詞になどに付き、意味は「動作の方法や手段などを表す」になります。 「していきます」は「〜していきます」という使い方をし、「〜」の部分には「動作を表す言葉」が付きます。たとえば、「精進していきます」などの使い方をします。簡単に言えば、「していきます」の「して」は「する」という意味です。「〜して」は「〜する」を連用形にしたものと考えれば、理解しやすいでしょう。
「していきます」の「いきます」は、動詞「行く・逝く」を連用形にした「行き・逝き」に丁寧語の語尾「ます」が付いた言葉です。丁寧語を抜きにすると「いく」となりますので、「いきます」=「いく」と同義だと考えても問題ありません。 「いく」および「いきます」の意味には「何かが移動する」といったこともありますが、「していきます」として用いる時は「ある方法・ある状態で動作を始める」や「物事が進展・実現する(=行われる)」が当てはまります。 また、補助動詞として使用する時には「動作・状態が継続する」の意味を持たせることもできます。補助動詞では動詞の連用形あるいは連用形+接続助詞「て・で」が付いた語句に付く形で用いられますので、「して」の後に「いきます」が続く「していきます」は、補助動詞としての意味「動作・状態が継続する」があると言えます。

上記で登場しましたが、「していきます」は漢字にすると「して行きます」になります。「行く」と「逝く」は辞書において同じ扱いをされることもありますが、読み方が同じなだけで意味は異なります。「していきます」という言葉を使う時に「逝きます」とすると大変失礼なことになるため、気を付けましょう。
ひらがなで書くのか・漢字で書くのかということが問題として挙げられる状況は、文面に言葉を書く時です。口頭上では頭に思い浮かべている文字がひらがなでも漢字でも問題ありませんが、文面上に書く時は重要なことになります。特にビジネスシーンといった言葉遣いに気を付ける必要がある状況では、どちらが良いのか迷ってしまいます。 「して行きます」でも特別な問題はないとされていますが、基本的には「していきます」といったひらがな表記が用いられています。ひらがな表記でも漢字表記でも意味は同じなので深く気にする必要はありませんが、「していきます」とした方が文面が整います。また、「行き」とすると読み方に迷う人もいるでしょう。「行きます」の読みについては、後ほどお伝えします。

「していきます」を実際に使用する際、どういった使い方をするのかについてご紹介します。「〜していきます」の「〜」に当てはまる言葉を変えた、いくつかのバージョンの使い方および意味をお伝えしていきますので「していきます」を用いる時の参考にしてください。
「これから(または、これからも・これからは)頑張っていきます」といった気持ちが込められた使い方で、主に企業側からお客様側へ伝える時に用いられます。「精進していきます」などの言い換えもあり、怠惰や失敗の後または不景気の時などに「頑張っていく」ことを伝える意味で使用されることが多い使い方です。
「〜をすることを続ける」の意味なので、この使い方では「勉強を続ける」ことを表しています。「何かを学び得るために勉強を続ける」気持ちが込められているため、「〜を勉強していきます」といった使い方もできます。「実行していきます」「チャレンジしていきます」など、他の行動を表すことで使用しても問題ありません。
記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...