履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月30日
「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」ということわざでも知られる「いずくんぞ」は、漢文では非常に多く使われる言葉で、その意味を理解することは、漢文読解において必須です。この記事では「いずくんぞ」や、その類義語を詳しく解説します。
目次
古典や漢文などで誰もが一度は目にしたことがある「いずくんぞ」ですが、あなたはその意味を説明できるでしょうか。この記事では、「いずくんぞ」の意味や、使い方を詳しく説明していきます。
「いずくんぞ」は、漢文では「安んぞ」「焉んぞ」「烏んぞ」「悪んぞ」「奚んぞ」「寧んぞ」という漢字をあてます。 「いずくんぞ」は、「どうして」という意味を持ちます。「いずくんぞ」の後には、動詞+推量や意志の助動詞+や」と続き、「いずくんぞ~や」という使い方をします。訳すと、「どうして~だろう、いや~ない」という意味になります。
では、具体的に、「いずくんぞあらんや」という文を例にとって説明します。この「いずくんぞあらんや」を品詞分解すると、「 いずくんぞ/あら/ん/や 」というように分解できます。それぞれを解説すると、 ・「いずくんぞ」は、「どうして」という意味の副詞です。 ・「あら」は、動詞「ある」のラ変動詞未然形です。 ・「ん」は、推量の助動詞「む」の連体形(意訳によっては意志の助動詞)で、「だろう」という意味を表します。 ・「や」は係助詞で、「~か」の意味を表します。 上記のように説明できます。漢文では、未然形+「ん」+「や」という文法を使い、反語を表します。したがって、「いずくんぞあらんや」は、口語訳では「どうしてあるだろうか、いやない」と訳します。
「いずくんぞ」の後に「知らんや」と続く場合も、文法的には「あらんや」と変わりません。単純に、「どうして知っているだろうか、いや知らない」と訳してしまいましょう。 漢文で「知る」という言葉を使うときは、「理解する」「わかる」というニュアンスで使われている場合も多いので、口語訳するときは文章全体の意味を捉えながら考えると、より本来の意味に寄せた訳し方ができます。
「いずくんぞ」の後に「よく」という言葉がついている場合も、漢文ではよく目にします。「よく」は、漢文では「善く」「良く」「好く」「能く」「克く」このような漢字をあてますが、「いずくんぞ」の後には「能く」が続きます。 「能」という漢字は、漢文では他にも「能う」(あたう)、「能わず」(あたわず)といった使い方をしますが、これは可能を表す言葉で、それぞれ「できる」「できない」という意味を持ちます。 「いずくんぞ」の後に続く「よく」もそれと同様で、口語訳では、「どうしてできるだろうか、いやできない」と訳します。
「いずくんぞ」と似ている言葉に、「いずくにか」があります。「いずくにか」は、「どこに」「どこで」という意味をもちます。主に「いずくにかある」というかたちで使われることの多い言葉です。「いずくんぞ」と一緒にしないように注意しましょう。
「いずくんぞ」は否定を表す言葉なので、反対語としては肯定の意味をもつ「まさに~すべし」という言葉が挙げられます。「まさ」は、「当」や「応」という漢字をあてますが、「当」という漢字を使う場合は「当然~すべきだ」、「応」を使う場合は「きっと~だろう」と訳します。「当」を使う場合の方が、より強い肯定の意味を表すので、きっちり使い分けるようにしましょう。
記載されている内容は2017年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...