IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

拝啓と敬具の位置・記や以上との使い分け方|縦書き/横書き

更新日:2024年01月25日

書類の書き方

普段あまり手紙を書かない人が、ビジネスで手紙を書く際に悩みがちなのが拝啓と敬具の位置です。仕事で突然手紙を書くことになった時にあわてないよう、手紙やビジネス文書などで活用できる拝啓と敬具の使い方と位置を確認しておきましょう。

拝啓と敬具の状況別使い方と位置

メールの普及によってあまり手紙が使われることがなくなり、拝啓と敬具を目にする機会も減りがちです。しかし現在でも、ビジネスで紙の書類や手紙を作成する機会がおとずれる可能性は十分にあります。 いざという時に拝啓と敬具の使い方や位置を誤らないよう、正しい使い方を事前に習得しておくことは大切です。 拝啓と敬具はお礼状・挨拶状・社内のお知らせなど、さまざまなシーンで活用できます。本記事では、拝啓と敬具がよく使われる、手紙とビジネス文書での使い方と位置をご紹介します。

拝啓と敬具の意味

拝啓は「謹んで申し上げます」の意で、文のはじめに位置し、相手に敬意を表する時に使います。敬具も拝啓と同様「謹んで申し上げます」の意で、相手に敬意を伝える表現です。敬具の使われる位置は文末で、拝啓ではじめた文を敬具で締めくくるのが一般的な使い方になっています。

拝啓と敬具が使える対象は?

拝啓と敬具は相手を敬う表現のため、ビジネスシーンや目上の人へ手紙を送る際に使われます。拝啓と敬具と同じように手紙の文頭と文末で使う言葉として、前略と早々がありますが、こちらは「略式で失礼します」という意味で、時候の挨拶を省いて使うため、ビジネスや目上の人には使いません。前略と早々は身内や友人に送る手紙に使われます。

手紙での拝啓と敬具の位置

拝啓と敬具は手紙で使われるのが一般的です。拝啓の位置は文頭で、拝啓のあとは時候の挨拶が必要です。時候の挨拶は1月なら初春の候や厳寒の候、2月なら立春の候や早春の候など、月ごとに適切な表現が変わります。同じ月でもいくつかの表現があるので、気候などの状況に合わせた挨拶を選びましょう。 敬具は手紙本文にある結びの挨拶のあとに書くため、位置は文末になります。敬具は結びの挨拶から1行改行して書きます。

縦書きにおける拝啓と敬具の位置

縦書きと横書きで拝啓と敬具の位置に違いがあるのでしょうか。縦書きの場合、拝啓の位置は便箋の最初の行の一番上になります。 敬具の位置は結びの言葉の後ろです。結びの言葉を書き終えた行から1行改行して、その行の一番下に書きます。日付、差出人の名前、宛名は敬具の位置より後ろです。

横書きにおける拝啓と敬具の位置

横書きの場合、拝啓は1行目の左端になります。敬具の位置は手紙本文から1行改行して、右づめで書きましょう。手紙は縦書きの方がフォーマルな印象があるので、拝啓と敬具は縦書きの方が使われる機会が多いですが、横書きの時も使えます。

ビジネス文書やメールでの背景と敬具の位置

ビジネス文書でも拝啓と敬具は使われます。ビジネス文書の様式にあわせて拝啓と敬具の位置が決められています。ビジネスであってもメールで拝啓と敬具を用いるのは一般的ではありません。メールは事務的な内容を伝えるものという印象がありますので、お礼状や挨拶状など、より気持ちをこめて相手に伝えたい場合は手紙を送るのが望ましいです。

拝啓と敬具の後に改行は必要なし

拝啓のあとに改行をおこなってから時候の挨拶を記述している文例を見かけることがありますが、拝啓のあとに改行する必要はありません。1字下げてすぐ時候の挨拶を書いて大丈夫です。敬具は結びの挨拶を改行してから文末に書きます。

次のページ:敬具と書く場合の名前の位置
初回公開日:2017年11月28日

記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング