「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
相手に何かを見てもらいたいときに使う言葉には「ご覧ください」「ご高覧ください」「ご賢覧ください」など似た意味を持つ言葉がたくさんあります。見てほしい相手や場面によって最適な言葉が異なりますので、迷ったときは参考にしてみてください。

ビジネスシーンで相手に何かを見てほしい場合、「ご覧ください」という言葉がよく使われます。この「ご覧ください」の意味は、見てくださいという言葉の尊敬語として使われています。本来ならば見るという言葉の尊敬語は「ご覧になる」なので、「見る+ください」の形に変換した場合「ご覧になってください」というのが正しい表現になります。 しかし、「ご覧になってください」自体は正しい使い方なのですが、「~になる」に「ください」という言葉をあわせることで、少しくどい言い回しに聞こえてしまうことがあります。そこで、スマートに聞こえるように「~になって」という言葉が省略され、ご覧くださいという言葉が使われるようになりました。

見るという言葉の尊敬語は「ご覧になる」です。そこに「ください」という言葉を付け加えることで丁寧な言い回しになりますので、目上の方への敬語として使うことは問題ありません。しかし、より丁寧な言い回しにしたい場合は、「~になって」を省略せずにご覧になってくださいという表現に替えた方が良いでしょう。 また、取引先や少し上の上司や目上の方への敬語として使う場合は、「ご高覧」や「ご賢覧」といった「ご覧ください」よりも、より丁寧な言葉を使う方が印象がよくなる場合もあります。使う相手や場面に応じて使い分けると良いでしょう。

「ご覧ください」という言葉は、相手に何かを見てほしいときに使う言葉です。見てほしい相手との関係や場面により適切な表現方法が異なります。ビジネスシーンで見てほしいという意味の言葉を敬語にする場合、言葉としては敬語であっても使う相手や場面に合う言葉を選ばなければ、逆に印象を悪くしてしまうことがあるので注意することが必要です。 また、これは必ず見てもらわなければいけないというものと、よかったら見てほしいというニュアンスの違いでも適切な表現は異なります。そこで、場面に合わせた使い方や例文をご紹介します。
「ご覧ください」という言葉の語尾に「ませ」をつけることで、柔らかい印象に変えることができます。女性が使う場合は、優しい印象の言葉になります。ですが、ホテルや販売業など直接お客さまに接する場面での使用は良いのですが、通常のビジネスシーンでの使用は特に男性は避けた方が良いでしょう。 【例文】 (展示会場などで) ごゆっくりご覧くださいませ (資料などで見てほしいところがあるとき) こちらをご覧くださいませ (別途資料を見てほしいとき) 詳細につきましては添付の資料をご覧くださいませ
社内でのビジネスシーンなどで、不特定多数の人に何かを見てもらいたい場合は「ご覧ください」という言葉で簡潔に表現するのが良いでしょう。上司や目上の人に対してより丁寧に伝えようとすると、かえってまわりくどい表現になってしまい、伝えたい内容が伝わりにくくなってしまうことがあるので注意するようにしましょう。 【例文】 (別途資料を見てほしいとき) 詳細につきましては添付の資料をご覧ください。 詳細につきましては同封の取り扱い説明書をご覧ください。 (見てほしいところがあるとき) こちらをご覧ください。
見ることをお願いする場面では、ぜひ見てほしいという時以外にも、よろしければご覧くださいというニュアンスで使うときがあります。その場合は、語尾を以下のように変更することで、強い印象からよかったら見てほしいという印象に変えることができます。 【例文】 お時間があるときにご覧いただければ幸いに存じます。 先日お問い合わせをいただきました商品のカタログを送付いたします。一度ご覧いただけたらと存じます。
「ご覧ください」は上記で説明したとおり、見てくださいの尊敬語の「ご覧になる」に「ください」を合わせた言葉です。「ご覧ください」という言葉を尋ねる形にしたときに「ご覧になられましたか?」という表現を見かけることがあります。 しかしこの表現は、二重敬語になっているため間違っています。正しくは「ご覧になりましたか」または「ご覧いただけましたか」になります。 「れる」や「られる」を使った敬語は失礼のないように、より丁寧な言葉にしようとし過ぎてしまいますと、二重敬語と言われている誤った敬語表現になっていることがあるので注意することが必要です。 【例文】 先日お送りしました資料はご覧いただけましたでしょうか。 こちらはご覧になりましたか。

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...