「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
ビジネスシーンにおいて「問題ない」と使用する場面が多いでしょう。しかし、しっかりとした使い方ができている人はどのくらいいらっしゃるでしょうか。今回はそんな「問題ない」の使用方法など様々な観点からご紹介していきます。もう「問題ない」で迷う必要はありません。

ビジネスシーンで、「問題ない」と表現することもあります。「問題ない」とは敬語でどのように表現すれば良いのでしょうか。 敬語を理解する上で、言葉に「御」とつけることがよくありますが「問題ない」という言葉では御は「問題」という部分につけるような文言ではない、としっかりと理解しておきましょう。「問題ない」の場合は「問題ございません」などと表現します。
「問題ない」の敬語表現は、どのような場面で使用することが多いのでしょうか。「問題ない」の敬語表現は、メールや電話、営業で使用することが多いです。 取引先やお客様とのやり取りの中でも「問題ない」の敬語表現を利用することになります。失礼にならないように「問題ない」の敬語表現をしっかり確認しておくことをおすすめします。

ビジネスメールにおいて「問題ない」という言葉を敬語的に使うことがあります。メールで「問題ない」を使用する場合は、何が問題ないのか指定語をわかるように記載するようにしましょう。 たとえば「見積もりであれば金額に文句がないので問題なし」としていることもありますし「工期が問題ない」という場合もあります。ビジネスにおいてわかりにくいことはご法度です。多少長くなってもよいので完全に文章で説明をしましょう。
ビジネスシーンでは、電話でも「問題ない」という言葉を敬語的に使うことがあります。電話の場合も誤解のないように、どの件が「問題ない」のかとはっきりと伝えるようにしましょう。 電話であれば、「先日の」や「一昨日の」と言いがちですが、「○月×日付け~の見積もり書の件について」などはっきりと指定してしまうのも良いでしょう。やや細かいことになりますが誤認されるよりは遥かに良いです。
営業の場面であっても、「問題ない」という言葉を敬語的に使うことがあります。 営業の場合、自分がどの立場であるのか、ということによって、問題とする部分がやや異なることになりますが、使い方としては「問題はございますか?」と問いかけるタイプと「問題はございません」とこちら側が問題の有無を断言するタイプの表現を使用することが多いです。

ビジネスにおいては色々とやり取りをすることになります。その時に「ここが注意点です」「ここが問題になりやすいです」或いは「ここは問題ないです」ということもあるでしょう。 問題ないかどうか聞きたい時の敬語表現としては、「問題ございませんでしょうか」や「問題ないでしょうか」、「問題ありませんでしょうか」、「問題ありませんか」があげられます。問題ないかどうか聞きたい時の敬語表現4つについてご紹介します。
問題ないかどうか聞きたい時の敬語表現としてよく使用される表現が、「問題ございませんでしょうか」という表現です。 「問題ございませんでしょうか」の例文としては、「先日お伺いした案件なのですが、問題はございませんでしょうか?」といった例文があげられます。問題ないかどうか聞きたい時の敬語表現として無難で使いやすい表現といえます。
問題ないかどうか聞きたい時の敬語表現として、「問題ないでしょうか」という表現もあげられます。 「問題ないでしょうか?」という表現でもそこまで問題があるわけではないのですが、さすがに「敬語となっているのか」といえばそうではないので、しっかりと「ございませんでしょうか?」と変化させて使いましょう。
記載されている内容は2017年05月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...