IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

内定面談での内容と質問例・お礼メールの書き方と例文

更新日:2024年04月18日

内定後

就職活動して、めでたく内定が決まったときに面談をする企業があります。内定してからの面談にはどのような意味があるのでしょうか。内定後の面談ではどのような話があるのか、内定面談の流れ、そしてその目的もご紹介したいと思います。

「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!

内定とは?

内定面談の内容

企業によっては、内定後に面談をするところがあります。内定が決まった後に面談をするのはどうしてでしょうか。内定をもらって一安心している人からすると、殆ど就職も決まったも同然だと思っていたのに、面談をする必要があるのかと不安に感じる人が多いでしょう。 しかし内定面談でまた振るいにかけられる訳ではなく、ここで働く意思の再確認と不安を取り除く為に行われています。雇う側としては、内定者に企業の内情を見せて、安心して働いてもらいたいと考えています。 働く意思があるのなら、面談で話をよく聞いて、企業についての質問も準備しておくと良いでしょう。再度自己アピールもでき、自分も安心して働く為に面談を大いに活用しましょう。

内定面談の目的

企業側としては、内定通知を出している以上、自社で働いて欲しいという気持ちがあります。複数の会社に応募している場合に、内定が決まっていても、他の企業の内定通知が来たらその会社に行こうかと気持ちが揺らいでしまうことがあります。内定面談では、内定者が本当に働いてくれるかの意思確認と、内定者の不安を取り除く目的があります。特に身構える必要はないのですが、内定の段階で失礼な印象を与えないように注意しましょう。服装もスーツが無難です。もし企業側からカジュアルな服装でと言われていないのなら、スーツを着ていきましょう。 そして、働く意思と熱意を伝え、不安に思っていることは質問して解消していきましょう。

内定面談後の流れ

内定面談で意思を確認したら、後は実際に働く日を待つばかりです。入社日が決定し、その日に正式な入社手続きが行われるでしょう。その企業との労働契約書が交わされて初めて正式に社員となります。 1.内定通知が届く 2.内定承諾 3.内定面談 4.入社日決定 5.入社手続き 入社手続きのときに、労働条件などの説明もあると思いますが、ここで不安材料を発見しない為にも、内定面談のときに色々と質問しておいた方が良いでしょう。給与や転勤、勤務形態など採用条件と違う点があれば再度確認しておいた方が良いです。自分が後々に後悔しないように疑問に思ったことは聞いておきましょう。

内定面談での質問例

内定面談では、内定者から雇用側に質問ができます。最終面談でも質問することはできますが、給与のことなど詳しく聞くとマイナスのイメージを持たれやすいです。しかし、この内定面談では給与のことはもちろん、賞与や昇給、繁忙期のことも質問できるのです。 ・給与や昇給のこと ・有給休暇のこと ・繁忙期がいつなのか ・配属先の部署について ・社員の年齢層、人数など まだまだ気になることがあるのなら、内定面談のときに全てクリアーにしておきましょう。ここで不安を解消する為にも遠慮して質問しないことは勿体ないです。企業側としても安心して働いてもらうために行っているのですから、質問には丁寧に答えてくれるはずです。自分の不安がないようなら、働く意思を相手に伝えましょう。

気を付けること

ここで気を付けたいのは、内定の段階では正式に決まっている訳ではないということです。受かったような態度で、企業の戦略を探るような質問や、仕事内容の指摘などはしないように気を付けましょう。 ここで失礼な態度をとってしまうと、企業側には内定取り消しの権利があるので、内定がなかったことにされてしまう場合もあるのです。 また内定面談では、再度自己アピールができる良い機会であるとも心得てください。熱意が伝わるような質問をすれば、内定面談の時点で一目置かれることでしょう。 例えば「この仕事をするにあたって、今の自分に足りないものがあれば教えて下さい。」や「入社までに勉強しておいた方が良いことを教えてください。」などやる気が感じられる質問をすると好印象です。

次のページ:お礼のメールの書き方と例文
初回公開日:2017年04月14日

記載されている内容は2017年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング