IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

【業界研究】中食業界の現状・動向・課題について

更新日:2023年12月11日

業界・企業研究

「中食(なかしょく、ちゅうしょくと読みます)」は、家庭で調理をするための食品を扱う「内食」と、飲食店で食事する「外食」以外の形態を指します。代表的なのは、持ち帰り弁当、宅配ピザ、テイクアウト専門店など。他にもベーカリーやコンビニエンスストア、スーパーなどの業態が参入しています。

「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!

中食業界の現状

「中食(なかしょく、ちゅうしょくと読みます)」は、家庭で調理をするための食品を扱う「内食」と、飲食店で食事する「外食」以外の形態を指します。代表的なのは、持ち帰り弁当、宅配ピザ、テイクアウト専門店など。他にもベーカリーやコンビニエンスストア、スーパーなどの業態が参入しています。

人々の食へのニーズも多様化しており、多くの新業態が出てくる業界としても注目されています。また、中小企業が参入しやすいことも、多くの新業態創造の可能性に拍車をかけています。中食業界に参入するための条件は、食品衛生法に基づく食品営業許可を取得すること。

また、乳類販売業、食肉販売業、魚介類販売業をはじめとした販売業としての営業認可を取得することです。季節に合わせた商品の販売、地域ごとに代わるニーズへの対応など、小回りが求められるケースが多く、その点について強みを発揮する中小企業は少なくありません。中食業界は、属する全ての企業が大きな可能性を秘めている業界でもあるのです。

現状1:基本情報

市場規模は10兆6361億円。2004年は8.5兆円だったことを考慮すると、着実に規模が拡大している業界であることが言えます。高齢化社会の進展に伴って人口が減少することが明白である中で、1人あたりの中食の年間消費量は増加傾向に。2004年は66000円でしたが、2014年には87000円まで伸びています。当然、これからも年間消費量は増加し続ける見通しが立っています。

業界の分布は、惣菜専門店が2兆8640億を占め、第1位。次にコンビニエンスストアが2兆5780億円。食料品スーパーが2兆1600億円と続きます。上位9社が4477億円を占めており、その他はだんご状態。平均年齢は38.1歳で、平均勤続年数は9.3年です。平均年収は483万円。労働環境の整備を進める企業も増えてきているので、今後は平均勤続年数、平均年収が徐々に増えていく見込みがあります。

現状2:業界シェア上位3位

売上高は1458億2800万円。福岡県福岡市と東京都中央区に本社を置き、持ち帰り弁当の店舗として有名な「ほっともっと」、定食処として店舗数を伸ばしている「やよい軒」などを展開。店舗数は2990店舗を誇ります。フランチャイズ事業も積極的に展開しており、今後も店舗数の増加が見込まれています。特徴的なのは、店舗自体の売上も着実に伸びていること。「独立したい」という人が「ほっともっと」などを選択するケースが年々増えています。

売上高は488億7700万円。愛知県名古屋市に本社を置き、惣菜や弁当の製造、スーパー内での販売などの事業を展開しています。工場は24時間、365日休むことなく稼働しており、きめこまやかな供給体制も多くのクライアントから支持を獲得しています。学生の皆さんの中には「カネ美食品は知らない」という方がいるとは思いますが、知らず知らずのうちにカネ美食品の惣菜を食べている、という方が多いかもしれません。

売上高は486億1700万円。大阪府大阪市に本社を置き、持ち帰り弁当チェーン「ほっかほっか亭」を統括しています。魅力はなんといってもリーズナブルな値段。そして、様々なニーズに応えられる商品の点数。「値段以上のクオリティが嬉しい」と話す消費者も多数。これからも地域密着型の事業を貫くために、フランチャイズの管理を通じて拡大し続ける戦略を展開していきます。

現状3:平均年収上位3位

牛丼の「吉野家」、持ち帰り寿司「京樽」などを展開しており、地域密着型の事業を展開。老若男女を問わず多くのファンが集まる店舗経営が大きな特徴。吉野家は海外にも店舗を展開しており、中食業界を代表するグローバル企業です。

次のページ:業界の動向

アクセスランキング