IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

【業界研究】葬儀業界の現状・動向・課題について

更新日:2024年01月15日

業界・企業研究

高齢化社会を迎え、その将来性を取り沙汰されることも多い葬儀業界ですが、葬儀業界の仕事はどれも大変な仕事になります。

「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!

業界の現状

究極のサービス業

高齢化社会を迎え、その将来性を取り沙汰されることも多い葬儀業界ですが、葬儀業界の仕事はどれも大変な仕事になります。

まず、「曜日」や「時間」という概念はありません。人が亡くなることに曜日や時間は関係ないからです。休日であれ、夜中であれ、人が亡くなった瞬間に、その仕事がはじまります。

そして、悲しみに暮れる遺族を支えながら、数日間で葬儀という厳粛な儀式をすべて執り行わなければなりません。家族を亡くしてうちひしがれる遺族に配慮しながらも、葬儀は着実に遂行させていく必要があり、それゆえ、葬儀業界の仕事は究極のサービス業と言われるのです。

さて、葬儀には、主に3つの役割があります。

1つ目は、亡くなった故人の魂を、あの世に送り届けるという宗教的な役割。 2つ目は、遺された家族と友人知人が、故人とお別れをするという社会的な役割。 そして、3つ目は、遺族が、一連の儀式を通して悲しみを癒していくという精神的な役割です。

このどれか1つが欠けてもいけません。それだけ葬儀というのは特別な儀式であり、大変な仕事なのです。

葬儀社に関連するさまざまな仕事

葬儀社はサービス業ではありますが、すべてを自社で行うわけではありません。

湯灌師(ゆかんし:遺体を洗浄する作業を専門とします)、納棺師(のうかんし:遺体の納棺作業を専門とします)、生花祭壇スタッフ、葬儀の司会者など遺族の要望に応じて葬儀社がコーディネートすることになります。その他、通夜や葬儀後の会食で料理を出す仕出し店や、香典返しを用意するギフト会社なども同様です。

また、関連する業界としては、仏壇仏具、暮石、墓地といった分野もあります。

大手の葬儀屋になればなるほど、これらの作業を自社で行う比率が高くなりますが、たいていの場合は関連する会社同士で連携をとって作業を進めます。

仕事内容

葬儀業界の仕事とは、端的に言えば、葬儀を企画・準備をして実行することになりますが、実際の業務は多岐にわたります。そして、遺族の心情に配慮しながら業務を遂行し、予想外のことが起きても柔軟に対応する適応力も求められます。

たいていの場合、電話で依頼されます。家族を亡くして動揺している施主にアドバイスを与えながらも、必要なことを聞き出し、つぎの対応の指示をします。基本的に24時間対応です。

どんな葬儀を行うのかを、施主の希望を聞きながら決めていきます。葬儀というものは同じように見えて一つとして同じものはなく、予算を考えながら具体的なかたちを提示していきます。

次のページ:業界の動向

アクセスランキング