IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

【業界研究】雑貨業界の現状・動向・課題について

更新日:2024年11月10日

業界・企業研究

「雑貨」という言葉は、江戸時代後半の幕末に生まれたと言われています。

「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!

業界の現状

雑貨とは?

「雑貨」という言葉は、江戸時代後半の幕末に生まれたと言われています。

鎖国が終焉を迎え、1854年に開国し、日本が西洋化する過程で、当時の民衆たちが身の回りに増えていく「よく分からない外国のもの」にとりあえず名前をつけて、無理矢理にカテゴライズしようとしたときのとまどいが「雑」という言葉に含まれているのではないでしょうか。

時を経て、雑貨は日本にすっかり浸透し、日常生活のなかであふれてかえっています。しかし、今でも「雑」の意味の通り、その境界線は曖昧なままです。

雑貨業界大手7社

経済産業省「商業統計」によると、2014年の洋品雑貨・小間物小売業の事業所数は1万4,997店あります。そして、雑貨業界のなかでも大手生活雑貨専門店と言われる会社が7社あり、7社の店舗数は合計で993店となっています。

  • 良品計画:「無印良品」。欧州やアジア、北米に出店
  • バルス:インテリア・雑貨のセレクトショップ「Francfranc」
  • ロフト:「ロフト」。タイに出店
  • 東急ハンズ:市街地立地型のホームセンター「東急ハンズ」
  • スタイリングライフ・ホールディングス:「PLAZA」
  • パスポート:「PASSPORT」
  • 京王アートマン:東京の多摩地区中心「京王アートマン」

取扱商品

雑貨業界が取り扱う商品数は数万種類にも及びます。

キッチン用品、洗濯用品、バス・トイレ用品、掃除用品、収納用品、健康用品、文房具、化粧品などジャンルを問わず、国内で流通している一般的な製品というよりも、海外製品、ユニークな製品、あまり知られていないマイナーな商品を取り扱う比率が高いのが生活雑貨専門店の特徴です。

立地

大手の生活雑貨店は、駅ビルやショッピングセンター、アウトレットモールなどの施設に出店している傾向が強く、生活雑貨品のみの中小店でも交通の要所となるような駅や街への出店が多くなっています。

基本情報

  • 市場規模:6,585億円
  • 労働者数:93,457人
  • 平均年齢:34.1歳
  • 平均勤続年数:6.1年
  • 平均年収:432万円

次のページ:業界の動向

アクセスランキング