IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「日中」の意味・何時から何時まで|3つの解釈・昼間との違い

更新日:2024年03月02日

言葉の意味・例文

日常的に使う「日中」は何時頃を指すのでしょうか。昼、昼過ぎ、昼中、日足など「日中」の類語や「昼」の意味を持つ言葉がたくさんあります。「日中」に似た意味の「昼間」との違いは何でしょうか。日の出や日没についても見ていきます。

「日中」とは

日常生活において「日中」という言葉を使ったことはありませんか。正確な意味を知らずに使っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日中の意味や類語、使い方について解説していきます。今後この言葉を使うとき、きちんとした意味を理解した上で使えるようになりましょう。

「日中」の読み方

「日中」は「にっちゅう」と読みます。「にち、ひ、か」と読む「日」と、「なか、ちゅう」と読む「中」で構成された言葉です。 熟語としては「日中行事」として使われることがあります。これは、「その日の間に、慣例として行われる行事。日々の行事」という意味を持ちます。 いろいろな場面で使われる「日中」についてさらに詳しくみていきましょう。

「昼日中」の読み方

「昼日中」は「ひるひなか」と読みます。この言葉は「まっぴるま」という意味を持ちます。 後ほども詳しく説明しますが、「日中」を強調した言葉です。「昼日中からお酒を飲んで~」という使い方をします。 ここでの「日中」は「にっちゅう」ではなく「ひなか」と読むことも覚えておきましょう。続いて、日中の意味を見ていきます。

「日中」の意味

「日中」は「日がのぼっている間。ひるま」という意味を持ちます。一般的に多く使われる「日中」とは、「ひるま」が多いのではないでしょうか。 この後にも説明しますが、「日中」と表される時間帯は複数あるとされています。使う状況や文脈に合わせて、「日中」という言葉を使うようにしましょう。

「日中」は何時から何時まで

先程も述べたように、「日中」にはいくつかの時間区分があるとされています。「日中」は何時から何時までのことを指しているのか、一緒に学んでいきましょう。 一般的に「正午を挟んだ前後4時間ずつ」「日の出から日没まで」「午前9時から午後6時」と、3つにわけて解釈されております。詳しく見ていきましょう。

解釈1「正午を挟んだ前後4時間ずつ」

1つ目の解釈では、「正午を挟んだ前後4時間ずつ」とされています。つまり、8時から16時の8時間のことを指します。 この時間の長さから、学校や会社に出かけている時間帯のことを指しているのがわかります。相手が「日中」と使ったとき、話の文脈からこの時間のことを指しているんだということをわかるように定着させておきましょう。

解釈2「日の出から日没まで」

2つ目の解釈は、「日の出から日没まで」のことを指しています。日の出とは太陽が地平線から昇る現象、日没とは太陽が地平線から沈む現象のことをいいます。 つまり、太陽が見える時間帯のことを指します。地球が自転している影響で、太陽の出ている時間の長さや始まりと終わりの時間は異なります。ここでの「日中」は1日おきに時間帯が変わります。

解釈3「午前9時から午後6時」

3つ目の解釈は、「午前9時から午後6時」という時間帯です。これは時間が固定されています。 皆さんはこれまで、どの解釈で「日中」という言葉を使っていたでしょうか。この中に当てはまるものはありましたか。人と話すときに話しのズレを感じたら、どの解釈で相手が話しているのか聞いてみると良いでしょう。

次のページ:「日中」の類語
初回公開日:2018年01月22日

記載されている内容は2018年01月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング