IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

危惧の意味・使い方や例文|危惧される/危惧の念を抱く

更新日:2024年03月06日

言葉の意味・例文

ニュースや新聞などでよく見聞きする「危惧」という言葉。知っているつもりでも、正しい意味や使い方がいまいち掴めていないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、「危惧」の意味と適切な使い方を解説しています。日本語力のセンスを高めたい方は、要チェックです。

その3:「憂慮」の意味と使い方

「憂慮」とは、心配し、思いわずらうことを意味する言葉です。 たとえば、町おこしに成功したものの、観光客のマナーが悪いことを嘆いている自治体があったとします。その状態は、「憂慮」という言葉を用いて「町が賑わいを取り戻したのはよいことだが、憂慮すべきは、ゴミの不法投棄が増えつつあることだ」と表すことができます。 もしくは、「観光客の増加に伴ってゴミの不法投棄が増えたことは、憂慮すべき事態だ」ともいうことができるでしょう。 なんとなく硬く、わかりにくい表現に聞こえますが、要するに「あることが問題になっているから、ちょっと深刻に考えた方がいいよ」という意味の言葉です。「心配」よりも程度を上げて物事を憂う際に使うとよいでしょう。 あまりなじみのない言葉のように感じ取られますが、改まった場や文書で適切に使えば、知的な印象を与えることができるはずです。機会をうかがって、一度使ってみてはいかがでしょうか。

その4:「寒心」の意味と使い方

「寒心」とは、恐れおののくことや肝を冷やすことを意味する言葉です。まだ起こっていないことではなく、もう起こってしまったことや今まさに進行中の物事に関して、不安を感じてヒヤヒヤする心のことを意味します。 たとえば、国政の動きに敏感な人が、現状の国家体制を憂いていたとします。そんな人の気持ちは、「国の行く末を考えると、寒心に堪えない」と表すことができます。あるいは、体罰やいじめなど、学校教育の在り方に危機感を抱いている人は「現在の学校教育が抱える課題には寒心せざるを得ない」と考えることもあるでしょう。 「憂慮」にも増して、近頃は文書であっても「寒心」という語を見かける機会は減りつつあります。ですが、スピーチや社内文書などにさりげなく挿し込むことができれば、中高年の上司世代からは歓心をかうことができるでしょう。

その5:「危疑」の意味と使い方

知っているようで意外と知らない言葉です。「危疑」とは、危ぶみ疑ったり、疑問に思ったりすることを意味します。「危疑を抱く」や「危疑する」などの形で、多くは文語表現として用いられます。 たとえば、気心の知れた友人の様子が数ヵ月前からおかしかったとします。ところが、何か悩みごとを抱えているのではないかと尋ねてみても、友人はそんなことはないの一点張りです。そのような状態は、「彼の言葉を本当に信じてもよいものか、危疑を抱いた」と表すことができるでしょう。 また、社内で一大プロジェクトとして扱われている企画の方向性に疑問を抱いているとするならば、「このままこの企画を推し進めてもよいものか、危疑している」ということもできるでしょう。 意味的には「疑念」や「疑問」とも似ていますが、単に物事を疑っているだけでなく危ぶんでいるという点で、「危惧」がもつ意味と通じるところがあるといえます。

「危惧」の類語をもう一度おさらい

ここまで、「危惧」の類語として「懸念」「心配」「憂慮」「寒心」「危疑」の五つを紹介してきました。それぞれの例文として挙げたものを、以下にいくつか抜粋します。 ・この企画によって平常時の倍以上の集客が見込めますが、一方で、現状のままでは清掃員の数が足りないことや来場者同士のトラブル増加などが懸念されます。 ・あの人がスピーチをするとなると、勢いづいて長引くのではないかと心配だ。 ・町が賑わいを取り戻したのはよいことだが、憂慮すべきは、ゴミの不法投棄が増えつつあることだ。 ・国の行く末を考えると、寒心に堪えない。 ・彼の言葉を本当に信じてもよいものか、危疑を抱いた。 どの言葉も意味合いが微妙に異なるため、書き言葉と話し言葉の別を含めて、適切に使い分けることが大切です。「危惧」のもつ意味とあわせてしっかりと確認し、いざというときに自然と口から出るように頭にしみこませておきましょう。

「危惧」は物事を気がかりに思うことを表す書き言葉と覚えよう

さて、ここまでさまざまに解説を重ねてきましたが、まずは「危惧」という言葉について次の二つのポイントを押さえましょう。 ①「危惧」とは物事を危ぶみ恐れ、気がかりに思うことを意味する。 ②「危惧」は口語よりも文語として使われることが多い(口頭の場合は、改まった演説やスピーチなどで用いるのが自然)。 「危惧」という字面から、「なんとなく危うい雰囲気の言葉なんだろうな」という認識にとどまってしまう方が多くいますが、実際には、何かが悪い方向へ進むのではないかと危ぶみ、気がかりに思うことを意味する言葉です。 日頃見聞きする機会の多い言葉だからこそ、意味をよく把握してシーンに合った使い方を心がけ、大人の常識に磨きをかけていきましょう。

関連タグ

アクセスランキング