IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「憔悴」の意味/由来/例文/四文字熟語・「憔悴」がテーマの歌

更新日:2024年02月27日

言葉の意味・例文

「憔悴」という言葉はよくニュースやインターネットなどで見聞きしますが、その意味や使い方はご存知ですか。今回は「憔悴」の意味や使い方と「憔悴」という字が含まれている四字熟語や歌、「憔悴」という言葉が歌詞に含まれた曲などをご紹介していきます。

「憔悴」の意味とは

「憔悴」という言葉を見聞きされたことはありますか。「憔悴」は「しょうすい」と読みます。マスコミなどではよく、身内や大切な人を亡くされた方を表現するときにこの言葉が使われます。「憔悴」にはどのような意味や使い方があるのでしょうか。わかりやすくご紹介していきます。

「憔悴」はやつれること

「憔悴」とは、病気や心配のために疲労が極度に達した様子をいいます。極度の疲労とは人の顔つきや表情などがやつれてげっそりしている様子です。「憔悴」の意味には他にも体が痩せ衰える、痩せるほど悩むこと、体が痩せこけること、ひどく痩せていて骨ばって見えること、心を痛めてやつれること、という意味があります。 「憔悴」という言葉を使うときは、心を痛める原因は不安や病気、疲労などいろいろな場合が考えられます。何らかの理由で心を深く痛めて食事も喉を通らない状態が「憔悴」です。 また比喩的には、植物や動物などがしおれている様子や生気を失ってぐったりしている、元気がない様子を表すときに使うこともあります。

「憔悴」の由来とは?

「憔悴」の由来をご存知ですか。「憔悴」の「憔」の字は、部首のりっしんべん(こころ、したごころ)と「焦」の字から成り立っています。「焦」にはもともと火の上で鳥が焼けて肉が縮むという意味があります。そしてりっしんべん(こころ、したごころ)は心臓を表します。このふたつを組み合わせた「憔」は、体が縮んで衰えるという意味になります。 「憔悴」の「悴」は、「憔」と同じ部首のりっしんべん(こころ、したごころ)と「卒」の字で成り立っています。「卒」にはもともと神職や天寿を全うした人の死のときに使う衣服という意味があり、その意味が転じて「おわる」という意味があります。この「卒」にりっしんべん(こころ、したごころ)を組み合わせて、「悴」は病気や心労のために痩せ衰えるという意味になります。 このふたつの字が組み合わさった「憔悴」が、病気や心労のために痩せ衰えるという意味になります。

「憔悴」の類語は?

「憔悴」にはどのような類語があるでしょうか。「憔悴」の類語は強い疲労を表す言葉になります。非常に疲れる、疲れ果てる、疲弊する、疲労困憊になる、ひどく疲れる、疲労が蓄積する、疲れ切る、疲労が激しくなる、ぼろ雑巾のようになる、心身がすり減る、身も心もすり減らす、消耗しきる、精根を使い果たす、どっと疲れが出る、気苦労などが「憔悴」の類語です。 また生気が抜かれる、体が悲鳴をあげる、燃え尽きるなども「憔悴」の類語になります。ほかにもへとへとになる、力を使い切る、バテる、クタクタになる、げっそりする、ボロボロになる、ズタズタになる、ヨレヨレになる、ぐったりするという表現も「憔悴」の類語になります。

「憔悴」ってどういうふうに使うの?

例文1 失恋で憔悴する

大好きな人から別れを告げられてショックの余り食事も喉を通らない、という状態が「失恋で憔悴する」という状態になります。恋を失ってしまう、という心を痛めることがあって食事が取れずにだんだん痩せていく様子を表しています。 歌人の若山牧水は「恋という奴は一度失敗してみるのもいいかも知れぬ。そこで初めて味がつくような気がするね」という名言を残しています。「憔悴」するほどの失恋は人間の深みを増すために必要な経験とも考えることができます。

例文2 憔悴しきった顔

強く疲労した顔の様子を表しています。とてもくたびれて精根尽きたような状態のときに使います。とてもショックなことがあったり大きな心配事があるときは「憔悴」しますが、「憔悴しきる」という状態は「憔悴」している状態が長く続いて心が持ちこたえられなくなっている様子を表しています。

例文3 仕事ができないほどの憔悴ぶり

仕事をしようとしても心の切り替えがうまくできずに、心配事や体の不調などが原因で仕事に集中できずにぐったりしている様子を表しています。「憔悴」しているときは感情がひたすら落ち込んでしまって、うまくコントロールできなくなります。 休日であっても心がふさぎ込んでしまい、前向きに考えることが難しくなります。自分がやらなくてはならない仕事ですら全く手につかなくなる様子が「仕事ができないほどの憔悴ぶり」という状態です。

例文4 憔悴感が漂う

次のページ:「憔悴」を含む四字熟語ってあるの?
初回公開日:2017年11月14日

記載されている内容は2017年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング