IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「おいて」の意味と使い方・書き方・類語・「おける」との違い

更新日:2024年08月18日

言葉の意味・例文

私たちにとって日本語を使うのは当たり前のことです。しかし、似た言葉も多く、気づかないうちに間違った使い方をしている場合があります。今回は「おいて」というよく使われる言葉についてご紹介しますので、自らの使い方に間違いがないか確認してみてはいかがでしょうか。

似た表現が多い言葉「おいて」

「おいて」という言葉はよく使われるので耳にした覚えがあったり、自らも会話や文章で使ったことがあるのではないでしょうか。 今回は「おいて」についての意味や使い方、言い換えに使える類語などをご紹介します。よく使われる言葉だからこそ、正しい意味や使い方を確認する事が大切です。 また、言い換えに使える類語を知っておけば、状況によって使い分けることができるため役に立つ機会があるでしょう。

「おいて」の意味とは?

「おいて」という言葉には「場所・時間・場合・事柄」などを表す意味と「さしおいて」という意味の2つがあります。 「場所・時間・場合・事柄」を表す文章や会話では「○○において」といった特定の内容を指す形で用いられます。 「さしおいて」という意味で用いられる場合には「○○をおいて」といった形が基本になります。 このような同じ言葉における意味の違いに戸惑う方もいますが、難しく考える必要はありません。ケースによって表すものが変わるだけと考えてください。

「おいて」の使い方とは?

ここからは「おいて」の使い方についてご紹介していきます。 まずは「場所・時間・場合・事柄」を表す場合の使い方です。それぞれの例文をご紹介します。 場所「東京都内の料亭において会合が開かれた」 時間「現代において尊ばれる信念とは何か」 場合「2日間も連絡が取れない場合は彼女において、よほどの問題である」 事柄「外交において大きな功績を残した」 どの文章においても「場所・時間・場合・事柄」を象徴するように「おいて」を用いています。「○○において~」という基本的な形を憶えておきましょう。 続いて「さしおいて」の意味を表す場合の使い方です。まずは例文から確認してみましょう。 「このプランの適任者は彼をおいて他にいない」 「先輩をおいて話を進めて良いものか。」 文章の構成としては「○○において」と同じですが助詞に「を」を付けるのが基本的な形です。「○○をさしおいて~」という構成を憶えておきましょう。

「おいて」の書き方とは?

文章で「おいて」を書く場合に予測変換をすると、いくつかの漢字の候補が出てきます。しかし、「さしおいて」や「場所・時間・場合・事柄」を表す場合には、どの漢字を使えばいいのか、また平仮名のままで使ってもいいのかという疑問が浮かぶことでしょう。 そんな疑問を解消すべく、この項目では「おいて」の書き方についてご紹介します。正しい漢字で文章を書くのは基本ですが、これが案外難しかったりしますが知識として憶えてしまえば問題ありません。

「おいて」は漢字?それとも平仮名?

文章で「おいて」が「場所・時間・場合・事柄」を表す場合には平仮名のままで用いられます。使い方でもご紹介した「○○において~」という形に変わりはありません。 しかし、「さしおいて」という意味を表す場合には「措いて」という漢字を使うことができます。「○○を措いて~」といった形で文章に用いられるため、「おいて」と「措いて」で使い分けることが可能です。 文章では必要な部分で必ず漢字を使うことが常識的になっています。その中で「おいて」は表す意味によって平仮名の場合と漢字の場合があることを憶えておきましょう。

豆知識「於いて」

「於いて」と書いて「おいて」と読むのですが、昔は「場所・時間・場合・事柄」などを表す場合にも用いられていました。 では、現在ではどうでしょうか。漢字で「於いて」と表されているものを見たことは少ないのではないでしょうか。これには、現在では「於」という字が常用漢字ではないため文章などでは平仮名で「おいて」と表すから、といった理由があります。 では常用漢字とは何かについてご紹介します。常用漢字とは簡単に言うと「現代の国語の漢字使用の目安」です。身近でいえば新聞・雑誌にも関係しますし、法令や公用文書や社会生活で使われるべき漢字の目安として「常用漢字表」に示された漢字を常用漢字と呼びます。 常用漢字は漢字を制限する意味はないとされていますが、義務教育の国語で習う漢字は常用漢字の規定しかありません。 このように「於いて」が常用漢字ではないからといって使用することが間違いであるとは言えませんが、適しているわけでもなく用いられることも少ないと考えてください。

「おいて」の類語とは?

ここでは「おいて」の類語と類語を使用した例文をご紹介します。どのようなケースでも適した言葉選びがありますので類語を多く知っておくと便利です。 また、実際に類語を使用した例文を見ることで使い方が分かりやすくなるので、確認してみたください。

次のページ:「おいて」と「おける」の違いって?
初回公開日:2017年11月17日

記載されている内容は2017年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング