履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年09月29日
昔はHDDが主流でしたが、最近では処理速度の速いSSDを搭載したパソコンが増えてきました。データがたくさん入っているSSDは故障したら大変なのですが、物なので必ず寿命があります。ここでは、SSDの寿命に温度がどう関係しているのかを紹介します。
目次
夏場の暑い時期に、パソコンを長時間使用し続けていると、SSDの温度がこのくらいまで上がってしまうこともあります。ここまで上がってしまうと、逆に転送速度は落ちてきますのでSSDのパフォーマンスを発揮することは難しくなってきてしまいます。 SSDの温度が60度でも、今すぐに壊れるという温度ではありませんが、余裕がある訳でもありません。何か負荷がかかったらすぐに限界とされている70度を超える可能性もあるでしょう。SSDの温度が60度になっているときは、パソコン内部の空気の流れを良くすることや、室温を下げること、SSDを冷やすことを検討した方が良さそうです。
SSDの温度を測定するには、フリーソフトを使うのが一般的です。「CrystalDiskInfo」というフリーソフトを使うことで、起動するだけでSSDやHDDの温度の計測やSSDの健康状態を表示してくれます。下のリンクから飛んでダウンロードしてください。 使い方は日本語なので分かりやすく、起動すればSSDの健康状態や温度が表示されます。ここの部分の文字が青色の場合は正常です。健康状態にも「正常」とでているはずです。SSDに何か問題があったり温度が危険であったりすると、黄色の「注意」表示や赤色で「異常」と出てきます。 「CrystalDiskInfo」には他にも騒音管理や電源管理などの便利な機能があります。ヘルプファイルが充実しているので、他にも使いたい場合にはしっかり読んでみましょう。
メーカー製のパソコンなどを購入した場合には、しっかりとエアフロー(空気の流れ)などが考えられ、SSDの発熱対策もされていると考えられます。よほどのことがない限り、とくに手を加える必要はないと考えられます。対策が必要なのは、主に自作パソコンやBTOでパソコンを購入した人になります。 〇「チップ用ヒートシンク」を取り付ける方法があります。直接パソコンを開けて貼る必要があります。説明を読んでから取り付けてください。SSDに専用のヒートシンクがある場合は、そちらを使用しましょう。 〇「ファン」の設置。直接SSDに風をあてられるようにつけると、より効果があります。ファンはウルサイものもありますので、音が気になる場合には静穏対策がされているものなどを選びましょう。 この他にも、パソコンを組み立てる際にファンの位置やエアフローがどうなっているのか確認しながら行いましょう。
SSDの適正温度は一般的に50度くらいと言われています。50度くらいのときが一番速度が早く性能を引き出すことができているからです。これに対し、HDDの適正温度は20度から40度です。45度を越えると危険で50度を越えると故障の可能性が急激に高まってきます。 SSDの動作保証温度は0度から70度であるので、これが限界温度となるでしょう。HDDの場合には寒さにも弱いため、パソコンが適正に動作する条件が室温5度であることが多いのですが、実際に5度で起動し続けると故障の危険が高まると言われています。適正温度までできるだけ上げてからの起動が望ましいでしょう。 SSDとHDDを比べると、SSDの方が低温にも高温にも強いことが分かります。SSDの方には高温になりすぎるとデータが消えるという危険はありますが、基本的に寒暖の差に強いのはHDDではなくSSDになります。
SSDのM2には2種類あり、Serial ATAを利用しているものとPCI Expressを利用しているものがあります。このうち、PCI Expressを利用しているものはM2 PCI Express SSDと呼ばれています。冷却対策が推奨されており、かなり発熱することで知られています。 M2の動作保証温度は0度から70度と一般的なものですが、M2 PCI Express SSDは負荷をかけるとすぐに70度近くまで上がってしまうため、熱暴走への対応が必須になるでしょう。一般的な使用をする分にはそこまで上がることはあまりないことなのですが、パソコンゲームやオンラインゲームを遊ぶという方は対策をした方がよいです。 M2 SSDには専用のヒートシンクが販売されています。一番簡単な発熱対策は、このM2専用のヒートシンクを買ってM2 SSDに装着することになります。
SANDISCのSSDの動作保証温度も、0度から70度となっています。ベンチマークをまわすなどの負荷をかけると60度台まで上がることもあります。SANDISCのSSDも70度以下で使用するように、温度には気をつけておきましょう。 SANDISKのSSDの場合、「SanDisk SSD DashBoard」を使用することがおすすめです。「SanDisk SSD DashBoard」は起動するとSSDの容量、余寿命、温度などがすぐに簡単にわかります。とくに余寿命は100%表示から下がっていくので、SSDが壊れる可能性が高くなる前に次のSSDを用意することができたり、とても役に立つ機能と言えるでしょう。
950PROの場合も、動作保証温度は0度から70度となっています。こちらも冷却をしっかりすることが推奨されているので、冷却ファンをつけたり何かしら対策をとった方が良いでしょう。 950PROにベンチマークなどの負荷をかけ続けた場合、軽く70度近くまで上昇することがあります。真夏につけっぱなしで熱暴走するというほどではないと考えられますが、冷却効率を上げておきましょう。かなり発熱があるという評判なので、使用時の環境にはとくに気をつけた方がよいでしょう。
記載されている内容は2017年12月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...