IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「気立て」とは・「気立てがいい」の意味・器量との違い

更新日:2024年10月05日

言葉の意味・例文

「気立てのいい女性」という言い回しは、最近ではあまり耳にしなくなりましたが、耳障りの良い美しい言い回しです。「気立て」とは、どのような意味を持っていて、「気立てのいい女性」とは、どのような女性なのか、その特徴を詳しく紹介します。

「気立て」とは

気立ての意味

「気立て」という言葉は、「気」と「立てる」を組み合わせたものです。「気」は、心であり、「立てる」は物事を成り立たせるという意味です。「気立て」は、心を成り立たせる、心の持ち方という意味になります。簡単に表現すると「性質」「気質」です。 但し、「気立て」という言葉は、女性を修飾する際に用いられ、男性に対しては使いません。しっかりした女性のことを「気立てがいい女性」と表現しますが、しっかりした男性のことを「気立てがいい男性」とは表現しません。男性の場合は、「気風(きっぷ)のいい男性」と表現します。

気立ての語源と読み

自分の気持ち、心、信念をきちんと確立している状態、つまり、気(心)をきちんと立ていることの状態を「気立て」と表現するようになりました。読み方は、「きたて」ではなく、「きだて」と濁ります。 これは、日本語の「連濁」という現象であり、「気」と「立てる」という二つの語を結合する際には、後ろの語が濁音になります。他の例を挙げると、草花(くさ+はな→くさばな)、笑い声(わらい+こえ→わらいごえ)、長靴(なが+くつ→ながぐつ)という具合です。

気質について

「気立て」の同義語のひとつとして、「気質」という言葉があります。この気質は、生まれ持った行動特性という意味です。更に、気質を基に人生を歩んでいく中で形成されるのが「性格」です。「気質」の読み方には、「きしつ」、「かたぎ」と二通りあります。 但し、「かたぎ」と読むと、意味合いが異なり、その職業の持つ特有の気風・性質を表す際に使います。例えば、職人気質(しょくにんかたぎ)、昔気質(むかしかたぎ)と表現します。

「気立てがいい」女性の特徴4つ

①優しく、大らかな心を持っている

単に優しいだけではなく、物腰が柔らかく、大らかな心を持っており、周りに安心感を与える。

②周りへの心配りを忘れない

周りの人達をよくみていて、困っている人がいれば、さりげなく援助をしようとします。

③人の悪口を言わない

気立てのいい女性は、大らかな心を持っているので、周りに影響されず、人の悪口は言うことはありません。よく女性が人の悪口を言って憂さ晴らしをしていますが、気立てのいい人は、そのようなことをしないのです。

④自己犠牲的で、人に尽くす

内助の功に見られるような、自己を犠牲にしてまで、男性を立て、尽くそうとします。

「女性の様々な姿」を表現する言い回し

次のページ:「気立て」と「器量」の違い
初回公開日:2017年09月29日

記載されている内容は2017年09月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング