ご教示とご教授の違いとは?ビジネスで迷わない正しい使い分けを例文付きで徹底解説
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
更新日:2025年03月05日
普段何気なく目にしている「当方」をはじめ、主にビジネスシーンで使われる一人称についてご紹介します。「当方」が実は個人を示すものでなかったり、「小生」が目上の人には使えないものだったり、これを読めば明日からのビジネスシーンでのやりとりに、少し自信が持てますよ。

「当方」の意味は「自分の属している方。自分の方。こちら」です。「自分の属している方」とあることから、個人ではなく、自分が所属するグループの一人称として使用します。 例えばビジネスの場面であれば自分が勤めている会社や所属部署等をまとめた表現になるほか、スポーツなどで自分のチーム全体を指すことも出来ます。
「当方」の言葉に、性別は関係ありません。女性でも「当方は、、、」と使うことが可能です。
「当方」とは「自分が属している方」という意味ですから、個人の意見を述べる際には使いません。ビジネスシーンなどで、所属している部署や会社としての意向を伝える場合に使用します。 「当方」を使うタイミングとしては、正式な交渉・契約の前段階に担当者同士の間で使われることが多いです。「当方が提示しました内容について、ご確認頂けましたでしょうか」というような使い方になります。

「弊方」とは自分側の組織を指す、へりくだった言い方で「我々」を意味します。「当方」と同じく自分が所属しているところを表現するのに使いますが、どちらかというと会社全体を意識させる「弊社」の方がよく使われているため、こちらを使われることは少ないようです。「私ども」と言い換えることが出来ます。

男性が自分のことをへりくだって言う言葉で、基本的には小説、手紙、メールなどの書簡で使われるものです。基本的に口頭で使うことはありません。こちらは「当方」とは違い、個人を示す一人称となります。 「自分をへりくだって言う」言葉ではあるのですが、自分と同等か、目下の人に対して使うものとされています。

「小生」と同じような意味合いを持ち、やはり自分をへりくだって表現する際に使われる一人称です。しかし、「小生」とは違う点が2つあります。
「小生」は男性のみが使う語だったのに対し、「小職」は女性も使うことが出来るという点です。
記載されている内容は2017年10月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...