レアなスキル「モールス信号」の覚え方と上達のコツを3ステップでご紹介
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
更新日:2025年10月30日
「めんこい」という言葉は、多くの人が耳にしたことがあると思われますが、その意味をきちんと理解しているでしょうか。本記事では、「めんこい」という方言のある9つの地域とそれぞれの地域での使い方をご紹介します。「めんこい」の由来や意味を理解して使ってみましょう。
目次

「めんこい」という言葉を全く聞いたことがないという人は少ないでしょう。東北地方で主に使われている方言であるということと、なんとなくの意味は知っているという人が大半です。
ここでは、あらためて「めんこい」の由来や意味についてご紹介します。なんとなく知っていた意味とは異なる意味を発見できる可能性もあります。この機に正しい「めんこい」の知識を身につけておきましょう。「めんこい」という言葉は、「愛し(めぐし)」という言葉に由来しています。「め」は目で、「ぐし」は「心苦しい」をあらわす「心ぐし」から「切ない」「痛々しい」という意味になります。
「めぐし」は本来、「気がかりである」「目に見て痛々しい」という意味ですが、そこから派生して「胸が痛くなるほど可愛らしい」「いとおしいほど可愛い」「切ないほど可愛い」という意味で使われます。
「めんこい」という言葉は、北海道や東北地方で今なお使われ続けている「かわいい」という表現に用いられる方言です。必ずしも「かわいい」と同義なわけではなく、おもに小さい子供や動物を目にしたときに使われています。
成人した女性に使われることもありますが、年上の人から年下の人にむかって愛情を込めた表現として使われています。「めんこいねえ」は、間違いなく褒め言葉として使われています。「めんこい」は「かわいい」の意味ですが、「かわいくない」という否定形の表現に使いたい場合には、どのように「めんこい」を変化させればよいのでしょう。
現代の日本語の活用にあわせれば「めんこくない」になりますが、方言としては不正解です。「めんこい」の否定形は濁音などを含む「めんごくねぇ」という活用になります。「めんこい」という肯定の言葉も、濁って「めんごい」と発音されることもあります。
「めんこい」という言葉を使う地方は、一般的には北海道と東北地方だといわれていますが、東北地方に隣接する茨城県や新潟県でも使われています。
ここでは、それぞれの地域で「めんこい」という言葉の意味や使い方に違いがあるのか、ご紹介していきます。地方による違いを覚えたら、それぞれの地域へ旅行にでかけるときなどに、耳を傾けてみたり、実際に自分で使ってみたりしてみましょう。北海道では、「めんこい」はそのまま使われています。北海道でも日常的には使わなくなっていますが、あえて方言で表現するときなどには、誰もが使え、誰もが理解できる方言です。
北海道を代表する方言のひとつとして、「なまらめんこい」という表現があげられることも多く、北海道土産のハローキティご当地ストラップにも使われています。若者の間では「かわいい」という意味のカジュアルな表現として用いられることもあります。
青森県では、「めんこい」の音が変化し、「めごい」という発音で使われています。青森県には津軽弁と南部弁の2種類の方言が存在し、似ている部分もありますが、大きく異なる部分もあります。「めんこい」は津軽弁でも南部弁でも「めごい」で通じます。
津軽弁では「すごい」という意味で「たげ」という方言を使います。そのため、「すっごくかわいい」を津軽弁で表現すると「たげめごい」と言い換えることができます。記載されている内容は2019年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
                                                                                    
                                    一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
                                                                                    
                                    「しがないサラリーマン」という表現をよく耳にしますが、「しがない」という言葉の意味について聞かれると答えに窮してしまう人...
                                                                                    
                                    ジュブナイルという言葉、意味を知っていますか。ジュブナイルとは、少年期・若者・未成年、または思春期の少年少女を対象にした...
                                                                                    
                                    海外のスポーツ中継などを見ると、日本のようにkm(キロメートル)を使わず、「マイル」という単位で距離を示す国があることに...
                                                                                    
                                    日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...