 
                                                                                    
                                    「なまら」の意味とは?新潟弁から北海道弁になった4つの理由
「なまら」という言葉をご存知でしょうか?「なまら」とは方言として使われている言葉です。「なまら」とはどのような意味を持つ...
更新日:2025年03月05日
音楽用語の「フェルマータ」の意味を知っていますか?楽器を弾いたことのある人ならこの記号を見た事があるのではないでしょうか。実はフェルマータには半円以外の特殊な形もあります。この記事ではフェルマータの意味や演奏法などをお伝えします。

音楽用語で使われる「フェルマータ」の意味を知っていますか?半円の中に点がチョンとついたフェルマータのマークは、楽器が弾けなくても、意味を知らなくても、記号自体は見た事があるという人の方が多いのではないでしょうか。 そんなフェルマータ、実はイタリア語で日常私たちがよく使っているあるものを意味します。それは一体なんでしょうか。また、四角いフェルマータや三角のフェルマータが存在することはご存知でしたか。この記事ではフェルマータの意味について幅広く紹介していきます。
小学校や中学校の音楽の授業で、フェルマータとは「音符や休符を程よく伸ばす」という意味であると習ったのではないでしょうか。学校や担当の先生によってはおよそ2倍と習った人もいるでしょう。 実際にフェルマータをどのくらい伸ばすかは正確に定義されているわけではないので、どのくらいのさじ加減が「程よい」のか解釈して判断するのが演奏者の役割です。そのため、同じ曲を同じテンポで演奏しても、演奏者によってフェルマータの長さが異なります。
フェルマータの長さに明確な決まりはありませんので、フェルマータのついた休止の長さには作曲者からの指示が特にない限り制限はありません。どれだけ長く伸ばそうと、休止を取ろうと、演奏者の自由です。 だからと言って、あまりにフェルマータを長く伸ばしすぎると間延びして演奏が冗長な印象になってしまいますし、フェルマータが短すぎるとあっさりしすぎて物足りない、ということにもなってしまいます。
いかにフェルマータの長さを決めるかと言うのは、演奏者の解釈によって大きく異なります。長いから良い、短いから悪いというような基準はなく、フェルマータのついた場所によって、また曲のイメージを重厚にしたいか、軽快にしたいかでフェルマータの長さを解釈します。 フェルマータが複数続く場合はどこをしっかり伸ばして、どこを控えめなフェルマータにするのかバランスを取るだけでも演奏の印象が変わります。どれもいちいちフェルマータをたっぷり取っていたらこれもまた間延びしてしまうことがあります。
フェルマータはイタリア語で、「Fermata」とつづります。「停止」という意味があり、英語における「Stop」と同じような意味です。

フェルマータという単語はイタリア語でとても頻繁に使われる単語です。実は「バス停」のことをイタリア語ではフェルマータ、と呼びます。イタリアに行ってバス停を探したければ「フェルマータ」という言葉を使えば意味が通じるということです。 では音楽用語のフェルマータと、「バス停」の意味が混同しないのかと言うと、そこは心配無用。イタリア語圏ではフェルマータのことを「コロナ(Corona)」と呼びます。「円冠」という意味です。

フェルマータはなぜ半円形をしているか知っていますか?実は私たちが日ごろ目にすることができる、あるものが由来となっています。半円と言えば何か、思い浮かべてみて下さい。音楽には始まりと終わりがあります。私たちが過ごす一日にも、始まりと終わりがあります。一日の終わりに見えるものとはなんでしょうか。 フェルマータの形は、実は一日の終わりを連想させる日没に由来しています。確かに言われてみれば、フェルマータの半円は地平線や水平線に沈んでいく太陽に似ています。

記載されている内容は2018年02月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
 
                                                                                    
                                    「なまら」という言葉をご存知でしょうか?「なまら」とは方言として使われている言葉です。「なまら」とはどのような意味を持つ...
 
                                                                                    
                                    あなたは「まつわる」という言葉を使ったことがありますか。使ったことのある人は少ないはずです。「まつわる」は使い方次第で、...
 
                                                                                    
                                    「ほどほど」という言葉は日常会話でよく使われるものですが、その意味について聞かれると答えられる自信がないという方もおられ...
 
                                                                                    
                                    「親身になって」の使い方や例文を、「親身」の意味から細かく解説しています。丁寧語・尊敬語・謙譲語を使った、「親身になって...
 
                                                                                    
                                    「陰ながら応援」という言葉の意味はご存じでしょうか。本記事では恋愛やビジネスなど状況に合わせた使い方を、具体的な例文を交...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...