
更新日:2022年05月26日
「コンプレックス」という言葉について劣等感という意味と思っていませんか?「コンプレックス」という言葉には色々な意味がありますが、劣等感以外の意味についてあなたはご存じですか?この記事では、「コンプレックス」の意味や使い方などについて紹介します。
コンプレックスを英語で表記すると「complex」となり、「複合」や「複雑」という意味を表します。コンプレックスの狭義には、心理学や数学、化学、施設の複合体などの意味が挙げられます。では、その狭義としての意味について下記に紹介します。
心理学におけるコンプレックスとは思考や意識、感情などが複合したもののことを指し、劣等に関するそれは劣等コンプレックスと呼ばれています。日本においては、劣等コンプレックスのことをコンプレックスと呼ばれていることが多く、和製英語としてロリータコンプレックスやマザーコンプレックスなどの言葉が挙げられます。
数学におけるコンプレックスとは「複体」や「複合体」のことを指します。
「複体」とは複数の単体を結合させることであり、例えば、4つの点(単体)を線で結び、四角形としての面(複体)が形成される形のことを指します。
「複合体」とは、多面体の一部を複数重ね合わさった際に形成される共有部分の立体のことを指します。
化学の意味におけるコンプレックスは「錯体」とも呼ばれ、「錯」という字に「複数のものが合わさる」という意味があることから、水素結合などによる分子の結合の意味を表します。この意味でのコンプレックスは、光や電気、磁気などの研究分野で注目されています。
コンプレックスには施設の複合体としての意味もあり、企業の施設で使われます。工場の場合には原料や燃料、工場施設を地域的に相互に結合させた形態を指し、映画の場合には「シネマ・コンプレックス」と呼ばれ、同一の映画館で複数のスクリーンが配置されている形態を指します。
記載されている内容は2017年12月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。