IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

【初心者】作詞のコツ・サビ/ボカロ/恋愛もの・文字数の意識の仕方

更新日:2023年12月20日

趣味

作詞をしたいけどうまくまとめることができない、そんな悩みを抱えていませんか?聴く人を感動させたい素敵な歌詞を作るにはコツがあります。今回は、初心者でも上手に作詞ができるコツや、いろいろな表現方法、タイトルの付け方などをご紹介します。

作詞の役割とは?

作詞とは、楽曲に付ける詞を作ること、つまり歌詞を作ることです。歌詞が付くと、楽曲は命が吹き込まれ世界を持ちます。 歌詞を先に作る場合(詞先)であれ、曲の方を先に作りあとから詞を付ける場合(曲先)であれ、作詞というものは、曲の世界を聴く人(リスナー)に届けるという大事な役割を持っています。作詞をする時にいちばん大切なのは、リスナーに何を伝えたいかを明確にすることです。

初心者が作詞をする時のコツは?

テーマを決める

何もない状態から、いきなり作詞をすることはできません。まずはテーマを決めましょう。ラブソングにするのか、メッセージソングにするのか、テーマソングにするのか、曲が先にある場合はメロディーをじっくり聴き込んで、その曲で訴えたいものを決めます。

曲の世界観を練り上げる

場所・時間・登場人物など、曲のバックグラウンドになるものを決めます。作詞をしているうちに、設定がぶれてしまうことのないようにするためのコツです。リスナーの心に響く歌詞にするために、それらの設定は共感を得られやすいものを意識して設定しましょう。

場所の設定

共感を得やすい歌詞にするコツは、舞台を一般的に人が多く集まる場所に設定することです。初めて作詞をする場合に、歌詞として成り立たせやすくもなるためです。

時間の設定

普遍的なものを訴えたい歌詞にしたい場合は、あえて時間を伏せるのがコツです。時間を断片的に切り取り繋げると、予想外に雄大な歌詞にすることができます。

登場人物の設定

曲に登場する人物を決めると共に、その曲を誰に向かって聴かせたいかターゲットを決めます。自分と同じ属性の人をターゲットにするか、異なる属性の人をターゲットにするかの2パターンありますが、同じ属性の人をターゲットにするのが、初めてでも作詞をしやすいコツです。 主人公やその他の登場人物が何を見て、それを見てどのように感じて、そして誰を想ってどのような行動を取るのか想像します。それらは、自分がこれまで生きてきた中で見てきたものや感じたことだけでは、いつか限界が来てしまいます。普段から街中で人間観察をしたり、テレビのニュースを気にするなどが、作詞をする上での想像力を養うコツです。

曲の構成と歌詞の展開を考える

曲の構成の基本パターン

曲の構成の基本パターンは、イントロ(前奏)で始まり、次にAメロが来てBメロが来て、最後にサビが来る流れです。この基本パターンを1つのくくりとして、1番、2番があり、間奏を挟んでBメロ、Cメロを経てサビへ行き、最後に大サビが来てアウトロ(後奏)で終わるのが一般的です。

構成と展開

次のページ:作詞のいろいろな表現法
初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング