IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

アリゲーターとクロコダイルの違い|大きさ/比較/見分け方など

更新日:2024年07月10日

エンタメ・芸能

「アリゲーターとクロコダイルの違い」をテーマにして、ワニの種類であるアリゲーターとクロコダイルの違いをさまざまな観点から考察しています。また、ワニの素材や革としての扱いについてもまとめているので、ワニ好きの方はぜひ参考にしてみて下さい。

「カイマン」は、アリゲーター科のカイマン亜科に属する種類のワニを示した呼び名です。このカイマン亜科は比較的小型な種が多いことで知られており、最大種とされるクロカイマンで4メートルほどとなっています。また、最小種とされるコビトカイマンで1メートルくらいのサイズが多いとされています。 「アリゲーター」は「クロコダイル」に比べて生息地域が少ないと言われていますが、「カイマン」はさらに限定的で、中南米に集中しています。

カイマンの種類

カイマンにも種類があり、両目の間に瘤状の隆起があってメガネをかけているように見えるメガネカイマンや、森林の中でカモフラージュのためユニークな模様のブラジルカイマンなど、個性豊かな種も多数存在しています。その中でも、特にコビトカイマンは、小ぶりなサイズで可愛げがあることから、ペットとしても人気が高まっていると言われています。

高級品?ワニの素材としての扱いについて

ワニというと、革製品などの中でも高級品というイメージが定着しています。ワニの革の財布やバッグ、小物などは、ファンが多いとも言われています。 そこで続いては、革を始めとするワニの素材としての扱いや評価がどのようなものなのか考察していきます。

素材としてのワニ【1】:革

ブランド品の中でも、革製品は特に高額な商品が多くなっています。また、一言で「革」と言っても、革にも種類があり、何の革でできている製品かによっても、価値や価格は大きく変わってきます。革製品と言えば、牛や羊、駝鳥や蛇やトカゲなど、様々な素材がありますが、一般的に高級なイメージがあるものが、クロコダイルと言われています。 デザイン的にも落ち着いた高級感のある印象のワニ革は、いわゆる「型押し」という加工で、牛革でもよく使われるモチーフとなっています。リッチなイメージのワニ革は人気が高く、バッグや財布など革製品好きな方の中には憧れを抱く人も多いのです。

素材としてのワニ【2】:財布

上記では、ワニの革が高級品として高い人気を誇っていることをご紹介しました。中には、「人に差をつけて、ちょっぴり優越感を感じたい」という方もおり、そのような方にはワニの革の財布も人気が高いと言われています。そのような流れに伴って、最近はお手頃な価格のワニ革財布も増えています。 財布などの小物だと、1つの商品に使用する革の量も少なくて済むため、小型の革の素材も使えます。また、斑(フ)と呼ばれる模様の出方も偏りが少なくてすむので、製品化しやすいのです。 財布と並んで、バッグも革製品が人気のアイテムですが、1つの商品に対して使う革の量が多い為、大型の素材が必要になります。更に斑の出方にもこだわるとなると、高価になってしまう傾向が強いのです。その為、ワニの革は特に、財布に向いているという見解も存在します。 素材として見ると、磨きかマットか等の仕上げ方にもよりますが、一般的にワニ革は水に弱いため、バッグの場合は雨などに濡れないよう注意が必要です。水に濡れるとすぐに沁みて水ぶくれのような状態になってしまいます。更に、劣化を防ぐため使用後は柔らかい布で拭いて、きちんと保護して保管するなど、丁寧なお手入れが必要になります。 上記のような背景から、ワニ革初心者の方は、財布などのできるだけお手頃な小物から使ってみることをおすすめします。

素材としてのワニ【3】:高級品

過去には、現在よりたくさんの種がいた為にバリエーション豊富だったワニですが、現在は乱獲などによって絶滅してしまった種も多数存在しています。現在では養殖もされていますが、大量に飼育する難しさや保護目的の法規制など諸事情もあり、供給が限られてしまうため、必然的に高価なものが多くなっています。 ワニ革の付加価値の高さを見る場合は、以下のようなポイントがチェックされます。 ・大きな一枚革を使っている ・中心の斑(フ)が大きい ・斑(フ)の出方が左右対称で美しい  など

クロコダイル派?アリゲーター派?どちらもさすがのワニ

いかがでしたでしょうか?今回は、「アリゲーターとクロコダイルの違い」をテーマにして、両者のさまざまな違いや素材としての扱いについて考察・ご紹介してきました。 2種類のワニの特徴や違いをまとめると、次のようになっています。クロコダイルは、温暖地域に広範囲に生息しています。閉口時下顎第4歯が出っ張っており、上から覗くと見えます。アリゲーターの場合は、南北アメリカ大陸、中国長江流域に生息しており、閉口時に上から覗くと歯は見えません。 また、上記のような特徴の違いの他にも、それぞれの科と属種によって個性があります。いずれにしても、両者とも数億年もの長い時間、激変する環境に対応して生き残ってきた凄い生き物であると言えるでしょう。

初回公開日:2017年10月11日

記載されている内容は2017年10月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング