IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

釘が刺さったタイヤの修理方法・料金・時間・抜く方法|そのまま

更新日:2024年08月18日

車・バイク

めったにないことですが、愛車を見ると、タイヤに釘が刺さっていた!こんなとき、あなたならどうしますか?釘は抜いた方がいいの、そのままがいいの、タイヤの修理方法は?いろいろな疑問がでてきますね。今回は、釘によるパンクタイヤの対処法についてご紹介します。

タイヤに刺さった釘はそのままにしていいのか

もし、タイヤに釘が刺さっているのを発見したら、あなたならどうしますか。あわてて釘を抜こうと工具箱から、何か道具をさがそうとするでしょうか。それとも、車を動かすと危険だと思って、レッカー車を呼ぶでしょうか。 まずは、タイヤに釘が刺さった場合、どのように行動とるとよいのか、考えていきましょう。

タイヤの構造を知ろう

自動車のタイヤは、現在ほとんどがチューブレスタイヤとなっています。チューブレスタイヤは、自転車のタイヤのように、中にチューブがあるわけではなく、何層ものタイヤのゴム面をホイールに隙間なく密着させ、はめ込み、直接タイヤの中へ空気を送り込んだ物です。 また、構造も強化されているため、チューブタイヤのように釘を踏むと、すぐにパンクしてぺしゃんこになることは、ほとんど無くなりました。 いろいろなケースはありますが、釘が刺さったままでも、空気は抜けづらくなっています。

どのようにしてタイヤに釘が刺さるのか

いたずらで、誰かがタイヤに釘を刺したのでなければ、道端などに落ちている釘が、タイヤに垂直に刺さるなんて、なかなか考えづらいです。そこで、この理由としてわかったことは、一発で刺さったのではない、ということでした。なんと、偶然が数度重なり、この不思議現象が起きました。 まず、自分の前輪のタイヤが、道端に転がっている釘を跳ね上げるシーンです。そして、跳ね上がってまっすぐ立った釘を、自分の後輪のタイヤで踏み抜いたというケースがあげられます。 あるいは、他の車が釘を跳ね上げ、それを自分の車が踏み抜いたケースもあるでしょう。なかなか信じがたいですが、実際に起きている現象です。

放置してもいいの?

前述のとおり、現在のタイヤはチューブレスなので、釘を踏み抜いても空気は抜けづらいのですが、抜けてしまうのは時間の問題といえます。放置をしてはいけません。 まず、安全面で不安があります。例えば、釘が刺さったまま、高速道路を走行した場合、タイヤがバースト(破裂)する恐れがあります。 そして、次にタイヤやホイールが損傷する可能性があります。早期に対応していれば、修理できたのにタイヤ交換になったしまったと、後悔しないように、打つときには手を打っておきましょう。

耐久性はどれくらいか

タイヤに釘が刺さった状態や、場所、釘の大きさで違いがあるので一概にいうことはできなせん。小さめな釘や木ねじなら、刺さったのも気づかずに乗っていて、タイヤが扁平ぎみに空気が抜けて、初めてわかるケースもあります。 しかし、絶対に気をつける場所はあります。それは、タイヤの横面近くに刺さっている場合です。タイヤの横面をサイドウォールといいます。 タイヤのメーカー名やサイズなどが表示されている部分ですが、走行中はタイヤの部位で一番変形が大きくなります。 サイドウォールの働きの一つは、走行中にたわむことで、タイヤのグリップ力を維持したり乗り心地をよくすることです。そのため、この部分のゴムは薄くキズがあると、最悪の場合バースト(破裂)して、運転制御ができなくなる可能性があります。 見つけたら、すぐにディーラーや整備工場で状態をみてもらいましょう。

タイヤに釘が刺さる確率は

はっきりした、統計があるわけではないので、具体的な数字はいえないのですが、走行中に釘を踏んだという話はたまに聞きますし、長年車に乗っている、プロのドライバーさんも2、3回踏んだ経験があると話されている方がいらっしゃいます。 確率的には非常にまれといえそうですが、まったくないともいえないでしょう。もしかしたら、ドライバーとして、一生に1、2回は経験するかどうかといった程度です。 しかし、確率を左右する要素はあります。それは、釘など含めて、道路に落ちているゴミ類は路肩に集まりやすいので、キープレフトで路肩近くを走行する車ほど、確率は高くなります。

DIYで修理することはできるの?

釘が刺さったタイヤは、自分で修理できるでしょうか。一応、できるというのが結論です。なぜ一応なのかというと、修理方法は数種類あり、方法によって難易度も違いますし、修理後のタイヤの状態についても違いがあるからです。 どちらにしても、タイヤを取り外す必要があるので、今まで、ご自身でタイヤ交換をしたことがない方は、専門のショップでの修理をおすすめします。タイヤは車の安全面に直結する部品なので、この部分はプロにまかせるというのも正しい選択です。 しかし、日頃DIYに興味があり、タイヤ交換やバッテリー交換などされている方なら、修理キットの購入で安く修理できるので、選択肢の一つといえます。 ただし、修理した部分からエアーが漏れたなど不備がでた場合は、走行中の安全面にも影響します。十分に注意して、自己責任で修理することが基本です。

難易度は

修理の方法によって、難易度は違います。例えば、タイヤをホイールから外して、内側からパッチをあてる内面修理だと、タイヤをホイールから脱着させる器械や工具が要ります。それなりの技術も必要なので難しいといえます。 市販の修理キットは、パンクの穴に、プラグ(補修材)を打ち込むものと、ラバースティックを挿入するものの2種類があります。基本的には空いた穴に詰め物をするので、難しいわけではありません。穴の大きさによって多少、力が必要となるでしょう。 パンク修理剤も市販されています。タイヤの空気を入れるバルブから修理剤を入れるだけなので、一番簡単そうに見えますが修理用としてはおすすめしません。なぜなら、1度修理剤を使うとそのタイヤは使用できなくなるからです。 修理して使えるなら、数百円から数千円で済みますが、新品タイヤとなると万単位の出費となります。使うなら、緊急用と割り切って使用することです。

次のページ:タイヤに刺さった釘を抜く方法
初回公開日:2018年03月19日

記載されている内容は2018年03月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング