
参考文献のURLの書き方や例文|letex/word/スライド・注意点
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
更新日:2025年03月05日
2000字程度のレポートを書く際、どのようにして書けばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。本記事ではレポートを書く際の悩みや構成、ポイントについて紹介していきます。レポートの書き方について不安がある人はぜひチェックしてみて下さい。
目次
[no_toc]
冒頭から書き出しは、レポート全体の概要です。レポートを書き始める際に問題提起から始めることで、レポート内容の主旨を説明する切り口になります。
問題提起では、何を課題に感じ、それについてどのように考えたかを執筆していきます。レポートに苦手意識がある方でも、問題提起から始めると自然と結論までもっていくことができます。
また、問題提起はテーマと関連していることも多いです。テーマに関する疑問や自分の考えを持つことで、それ自体がレポートの冒頭で執筆する内容につなげることができます。
自分の意見と展開は、そのままレポートの中核を担う箇所になります。レポートの本文として、問題提起で述べたことに対する具体的な内容を書いていきます。
1つの内容だけを書くのではなく、テーマに沿った3~4の項目について書いていくことが大切です。その際は、冒頭で書いた内容に沿っていることが重要です。それについての自分の主張や根拠、考察を含めると本文の内容を膨らませることができるので、レポートの内容に説得力を持たせることができます。
問題提起で示したことを本文で説明し、それらの要約が結論とまとめになります。結論とまとめはテーマに対する答えでもあります。ここでは2つを踏まえた自分の考えや主張を最後に書くことになるので、レポートの主旨からずれていないことを改めて確認しましょう。
結論はレポートの総括になります。この部分でしっかりと説得力を持たせることができると、レポートへの印象も良くなります。最後まで気を抜かずに書き終えることが大切です。
2000字程度のレポートには構成以外でも、書く時に意識すべきポイントがいくつかあります。例えば、いくら内容が良くても文章面で拙かったり、体裁が整っていないとレポートそのものが読みにくくなります。レポートを書く際は、読みやすい文章を心がけてみて下さい。
また、2000字程度のレポートの構成に関連して、特にレポート本文の部分で内容をより良くするためのポイントがあります。以下の項目で紹介しますので、ぜひ確認してみて下さい。
自分の意見をさまざまな角度から説明するためにボリュームを持たせると、問題提起に対する主張の説得力を強めることができます。
以下で例文を上げてみます。
・地球温暖化は問題であると考えます。
・例えば近年の海面上昇は、地球温暖化が一因を担っていると考えられています。
・海面上昇による島の沈没や、海水の上昇によってサンゴ礁の消失も発生しています。
このように先に意見を述べ、その例と根拠を加えることで、レポート内容にボリュームを持たせることができます。
1つの意見や主張に対する展開の数を増やすことで、レポート内容を補強することができます。これは、意見や主張に説得力を持たせる方法の1つで、根拠や具体例を多く記述することを意味します。
展開の数を増やすことは、より多くの参考文献や情報を集める必要があります。前述に関連してくる部分でもありますが、意見や主張を補強することで結論の数を増やさないように気をつける必要があります。あくまで1つの結論に対して、根拠を多く示す方法だと認識しましょう。
資料集めをしながらレポートを書いてしまうと、何を書いているかわからなくなったり、内容に整合性が取れなくなってしまう可能性があります。調べながら書いたり、あるいはいきなり書き出してしまうと内容面だけでなく、余計に時間を費やしてしまうおそれがあります。
このような事態を避けるためにも、レポートを書き始めるのは最後の段階であるのが望ましいです。レポートの構成を十分に練ってから書き始めたほうが内容への理解もあるので、文章も作成しやすく、加えて相手に理解しやすい文章を書くことができます。
2000字程度のレポートにかかる時間は、内容や構成で必要な時間が変わってきます。おおまかに分類すると以下のようになります。
・慣れており、知っている内容なら1~2時間ほど。
・既に持っている資料から調べて書く場合は3~4時間ほど。
・資料を1から探して書く場合は5時間以上。
書く内容によっては1日から数日かかってしまうこともありますが、調べることさえ終わってしまえば、書く時間は短くなります。
記載されている内容は2022年09月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
履歴書の書き方には、一定のマナーやルールがあることをご存じでしょうか。この記事では、新卒用の履歴書を書く際のポイントや気...
「1000字程度」という指定のあるレポートはどんなふうにまとめていけばいいのでしょうか。今回は、1000字程度のレポート...
奨学金を継続するために奨学金継続願を提出します。その奨学金継続願の「学生生活の状況」の書き方に悩む方はいるのではないでし...
様々な場面で求められる職業欄について、正しい書き方をご存知でしょうか。この記事では、職業欄の正しい書き方に加え、職種と業...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...