
猟師の平均収入はどのくらい?収入源や稼ぎ方について解説!
猟師の収入はさまざまです。鳥獣捕獲等事業者に認可を受けている人や、普段サラリーマンをしていて休日に狩猟を楽しむ人さまざま...
更新日:2025年03月05日
民生委員とは、1948年(昭和23年)に制定された「民生委員法」に基づいて、厚生労働大臣が任命する非常勤の地方公務員のことです。民生委員の主な任務は、地域の生活者の「社会福祉に関する相談・援助」ですが、全員が「児童福祉法」による「児童委員」も兼ねています。
[no_toc]
全国415の人口10万人未満の都市の報酬(弁償費)は、以下のようになっています。
(1)4万円未満:10.8%
(2)4万円以上~6万円未満:23.9%
(3)6万円以上~8万円未満:18.1%
(4)8万円以上~10万円未満:19.5%
(5)10万円以上~12万円未満:15.2%
(6)12万円以上~14万円未満:5.5%
(7)14万円以上:2.8%
(8)無回答:4.1%
全国502の町の報酬(弁償費)は、以下のとおりです。
(1)4万円未満:11.4%
(2)4万円以上~6万円未満:26.1%
(3)6万円以上~8万円未満:21.5%
(4)8万円以上~10万円未満:16.3%
(5)10万円以上~12万円未満:9.2%
(6)12万円以上~14万円未満:4.6%
(7)14万円以上:5.2%
(8)無回答:5.8%
全国107の村の報酬(弁償費)は、以下のようになっています。
(1)4万円未満:20.5%
(2)4万円以上~6万円未満:15.0%
(3)6万円以上~8万円未満:18.7%
(4)8万円以上~10万円未満:12.1%
(5)10万円以上~12万円未満:7.5%
(6)12万円以上~14万円未満:6.5%
(7)14万円以上:6.5%
(8)無回答:13.1%
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、都道府県知事の指揮監督の下に必要な業務を行いますが、基本的にはボランティア活動なので国からの報酬はありません。
ただ、民生委員・児童委員の活動費用に対して地方自治体から報酬(弁償費)が支払われますが、この報酬(弁償費)は個人の収入扱いにならないので課税対象になることは無いです。従って、報酬(弁償費)から源泉徴収されることもありませんし、報酬(弁償費)を確定申告する必要もありません。
「民生委員法」は、1948年(昭和23年)に制定され既に70年を経過しようとしています。この法律の制定当時の社会環境は、今日の「核家族化」「少子化」「高齢化」などの社会問題など想定外であり、その意味で「民生委員制度」が機能不全に陥り形骸化が心配されます。
また、民生委員の委嘱要件には、「人格や見識が高く」「広く社会事情に通じ」「社会福祉に熱意がある」など高邁な人格者像が求められていることから、報酬の問題も含め中々引き受け手がいないのも頷けるでしょう。
しかも、民生委員の職務は、社会福祉・老人福祉・身障者・知的障害者・生活保護・児童福祉など多岐に亘ります。一層のこと有為な人材確保の観点から、一定程度の報酬を条件に専門知識を有した者の公募制も検討に値するかも知れません。
民生委員制度を維持するためには、必ずしも委嘱方法や報酬だけの問題ではありませんが、現実的には「崇高なボランティア精神」と「高邁な理念」だけでは解決できません。報酬の妥当性を含めて幅広い国民的議論が望まれます。
記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
猟師の収入はさまざまです。鳥獣捕獲等事業者に認可を受けている人や、普段サラリーマンをしていて休日に狩猟を楽しむ人さまざま...
証券マンは証券類を扱う職業で証券マンの年収は医療関係の方やマスコみの方とあまり変わりありません。証券マンの方は朝早く起き...
ゼネコンと呼ばれる総合建設業は、若者たちにとって、仕事としてトライしたい職業の1つ。でも、仕事内容は「激務」と聞いていま...
[no_toc] 実力アップが収入アップに直結 上記は会社に所属して設計や監理に携わる場合の話ですが、一級建築士の資格を...
医者は数ある職業の中で、激務と言われる職種の定番といえるのではないでしょうか。勤務医は過労死寸前の激務です。しかし、実は...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...