
贈答品を経費で計上できる?勘定科目の仕訳や気を付けることを解説
取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
更新日:2025年03月05日
封筒に住所などを横書きするときの注意点をご存知でしょうか。この記事を読むと適切なマナーを守りつつ、一般的にビジネスシーンに使われる縦封筒にも応用できる書き方が学べます。ぜひこの記事を読んで、横書き封筒の書き方についてチェックしてみてください。
目次
送り主の住所や名前の記入は封じ口下中央、右寄りから書き始めましょう。郵便番号から書き始めて、住所、会社、部署、あれば役職そして最後に名前を記入していきます。
封筒からはみ出さないように全体のバランスをみて、名前の字が1番大きくなるよう気をつけましょう。また、横書きの封筒では封締めという「〆」、「締」は書いても書かなくても問題ありません。
発送する日付は、封をする時に被らないような左上の位置に年月日で記入します。年月日は西暦か和暦かどちらでも構いません。
封筒に記入する年月日を封かん日といって、文書を封筒に入れて封を閉じた日を指します。封かん日の記入をしておくことで、相手に丁寧な印象を与えられるでしょう。
封筒に記入された内容は、それらが正確であることが大切です。手書きで書く際、自分の筆跡に自信がなくて不安な方もいるのではないでしょうか。
どんな字でも「丁寧に、正確に、相手に伝わるように書く」ことを意識すれば問題ありません。横書きならではの注意するポイントや、縦書きにも横書きにも共通するマナーを覚えていきましょう。
送り先が企業の個人である場合は、名前の後に「様」をつけましょう。会社全体が宛名の場合は「御中」です。
部署全体の指定では部署名の後に「御中」をつけて、会社名の後にはつけないように気をつけましょう。
宛名を連名で書く場合は、役職の高い人の名前から書き始めましょう。役職が同じである時は年功序列で書いていきます。
以下のような3通りの書き方があるので、どれか選び書き方を統一するとバランスのよい見映えになります。
封筒に入れる文書が便箋の場合は、書き出し部分を上にして文書を折ります。封を開けて折られた文書を取り出し、確認するという動作を、相手がスムーズにできるよう工夫しましょう。
A4封筒など大きい封筒の場合は折らずに、雨に濡れないようクリアファイルに入れるなど、シーンによってさまざまです。
縦書きでは住所を「六丁目」と漢数字を使いますが、横書きの場合は「6丁目」と算用数字を使います。
ただし、企業や会社名といった正式名称の数字は、算用数字にしたり漢数字にしたり勝手に変えないように注意しましょう。
「株式会社第二工業〇〇」と正式名称として決まっている場合は、横書きでもそのまま「第二」と記入します。
送り先の相手の名前は住所、会社名、部署、役職よりも大きく書きましょう。
横書きであれ縦書きであれ共通に注意するポイントで、送り先の相手だけでなく郵便局の人などが特に見る部分です。
住所や会社名との字の大きさのバランスを考えながら、名前は封筒の中央に大きく書くように気をつけましょう。
記載されている内容は2022年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべ...
「壁打ち」をご存知でしょうか?スポーツだけでなく、ビジネスやネット上でも使用される「壁打ち」についてまとめてみました。悩...
年賀状を出す時期が近づいてきました。結婚した人は年賀状と結婚報告を一緒にしたり、旧姓を書いておきたいと考える人もいるでし...
皆さんこんにちは、今回は「PDFをWordに貼り付ける方法5つ|PDFの編集ができるソフト」と題して、「PDFをWord...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...