
レーサム創業者兼元会長 田中剛 新たな価値を創出するビジネスモデルで不動産業界を変革
レーサム元会長の田中剛氏は、不動産の流動化に先鞭をつけた存在です。こちらの記事では、レーサム会長時代に田中剛氏が手掛けて...
更新日:2025年03月05日
創業9年目を迎えたBrandingEngineer初の著書!日本におけるエンジニアの価値向上を理念に掲げ起業した河端と高原がDX施策を進めたいあなたに贈る1冊。この記事では『DXを強めたいなら採用を止めなさい』の内容をご紹介します!
株式会社Branding Engineer(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:河端保志、代表取締役COO:髙原克弥、証券コード:7352)が、初の著書『DXを強めたいなら採用を止めなさい-事業の成長を飛躍的に高めるインソーシングチーム-』を8月26日に発売しました。
この記事では本の概要とBranding Engineer、著者について詳しく紹介していきます。
昨今DXは話題となっています。さまざまな施策が誕生する中でトラブルや開発の失敗等によってDX推進が難航し、結果として経営戦略が停滞してしまう企業が増えてきています。その原因は何でしょうか?
1つの原因はIT系人材の採用問題です。IT系人材の採用ニーズに対して供給が追いつかず、十分な人材リソースを補うことが難しくなっています。
もう1つの原因は外注開発スタイル問題です。自社のシステム開発を開発会社に外注することが日本の主流の開発スタイルになっており、それによって開発の遅延、要望との乖離が発生していることです。
この本では、これら日本全国で起きている深刻な企業のDX課題を解決する、正社員採用という枠組みを壊した、”当たり前”に縛られない柔軟なチーム・組織を「インソーシングチーム」と呼び、その導入や活用について書かれています。
DXや開発の内製化に取り組む経営層やビジネスパーソンの課題解決に、役立つ情報になっているでしょう。
タイトル | DXを強めたいなら採用を止めなさい-事業の成長を飛躍的に高めるインソーシングチーム- |
---|---|
著者 | 代表取締役CEO 河端 保志 |
代表取締役COO 高原 克弥 | |
発売日 | 2022年8月26日(金) |
定価 | 1200円(税抜) |
2020年7月7日(火)に東京証券取引所マザーズ市場(現:グロース市場)へ新規上場しています。
「エンジニアと共に、未来に革命を。」をメッセージに掲げ、「Midworks」「TechStars Agent」「tech boost」等、ITエンジニアのキャリアライフをサポートするさまざまな事業や、「Mayonez」をはじめとするメディア事業を展開しています。
時流にあった新しい働き方の創出やサポートを通じて、あらゆるエンジニアが自身の、また社会の可能性を信じ、価値創出していける未来実現のためのプラットフォーマーを目指している会社です。
現在では、デジタルマーケティングコンサルサービス「SAKAKU」をはじめとする企業のDX推進をサポートするクライアントソリューションにも注力、事業領域を拡大しています。
この本の著者について詳しく紹介していきます。
株式会社Branding Engineerの代表取締役CEOです。
1989年生まれの埼玉県出身で、電気通信大学大学院在学中に、「エンジニアの価値向上」を目指して株式会社Branding Engineerを創業し、代表取締役CEOに就任しました。
代表取締役CEOとして会社の先頭に立ち、新規事業の立案や企業との提携など、自ら会社の成長を牽引しています。
記載されている内容は2022年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
レーサム元会長の田中剛氏は、不動産の流動化に先鞭をつけた存在です。こちらの記事では、レーサム会長時代に田中剛氏が手掛けて...
「みんなで大家さん」という不動産ファンドを最近メディアで見掛ける方も多いのではないでしょうか?こちらの記事では、みんなで...
40代〜60代のフリーランスエンジニア向け案件検索サイト「SEES」を運営する株式会社Miraieにインタビューを行いま...
都市綜研インベストファンド株式会社をご存知でしょうか?経済状況に左右されにくい資産運用サービスを目標に設立され、今では「...
これまでのビジネスの常識が変化し始めている中、株式会社ベーシックは「Webマーケティングの大衆化」というミッションを掲げ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...