
ヘッドホンの正しい位置やおしゃれな付け方|形や構造のタイプも解説
ヘッドホンの正しい付け方を知っていますか。この記事では、ヘッドホンの種類について詳しく解説し、正しい付け方やメガネや帽子...
更新日:2025年03月05日
4人でできるトランプゲームをするとき、同じゲームばかりで飽きてしまったり、状況にあったゲーム選びで迷ってしまったことはありませんか。ここでは難易度別に4人で遊べるトランプゲームを紹介しています。トランプゲームの選択に迷ったときには、ぜひ参考としてみて下さい。
目次
[allpage_toc]
トランプさえあれば気軽に楽しむことのできるトランプゲームは、人が集まったときの遊びとして定番でしょう。ですが、実際にゲームしてみようとなった時に、どのゲームをすれば良いか困ったことはありませんか。
例えば、大人だけでなく子供と一緒にゲームをするには、そのゲームの難易度を考慮しなければならなかったり、大人の駆け引きを楽しみたいという場合であればそのシーンにあったゲームを選択しなければなりません。
ここでは4人で遊ぶことのできるトランプゲームを、難易度別に紹介しています。また、そのゲームに飽きてしまった時に活用できる、アレンジルールについてもまとめてみました。
本記事を読むことで友人や家族とトランプゲームをする際、ゲームの選択に迷わずに済むでしょう。
ぜひここでの記事を参考にして、ぴったりなゲームを探してみましょう。
ここでは大人と子供の4人グループや子供だけの4人グループでもできる、比較的簡単なルールのトランプゲームを紹介しています。
親戚の集まりや、子供の集まりでトランプゲームをする場合のゲーム選択情報として、利用してみて下さい。
トランプゲームの定番ともいえるババ抜きは、同じ数字が揃ったらカードを手元から捨て、最後にジョーカーが手元に残ってしまったら負けとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。
最後の残り2人になると、ジョーカーを抜いてもらえるか、ジョーカーを抜いてしまうかといったスリリングさも、楽しさの1つと言えるでしょう。
ババ抜きの手順は以下の通りです。
1.ジョーカーを含めた53枚のカードをよくきり、配る
2.手元にあるカードの中で、同じ数字のペアとなるカードを捨てる
3.トランプを抜く順番を決め、抜いたカードを自分の手元のカードに加える
4.同じ数字のペアがあれば、そのカードを捨てる
5.最初に手元にカードがなくなった人が勝ち
6.最後に手元にジョーカーが残った人の負け
同じ数字のカードを2枚揃えて自分の手持ちのカードとし、1番多くカードを集められた人が勝つ、4人でも楽しめるトランプゲームです。
記憶力がものを言うゲームですが、ルールは簡単なので子供と一緒に楽めるうえ、4人以上でもできるトランプゲームとなります。
神経衰弱の手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏向きにしてカードを並べる
2.順番に並べたカードの中から2枚選んで表向きにする
3.選んだ2枚のカードが同じ数字であれば、手元のカードとし、次の2枚を選び表向きにする
4.選んだ2枚のカードが異なる数字であれば、次の人がカードを選んでめくる
5.並べたカードがなくなるまで上記手順を続けて、1番カードを多く持っている人が勝ち
七並べは4枚の7のカードを並べ、7を中心に6からエースまでのカード、8からキングまでのカードを並べてゆく、4人でも楽しめるトランプゲームです。1番最初に手元にあるカードをすべて並ばせた人が勝ちです。
ハートの6を持っていて、ハートの1から5の手札を持っていなければ、ハートの6を並べないという戦略をとることもできます。そすれば、他のプレーヤーがハートの1から5を並べられない状況を作りだせ、自分に有利な状況を作り出せるでしょう。
七並べの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、配る
2.手元のカードに7があれば、それを出して縦に並べる
3.ダイヤの7を出した人から時計回りで、7を中心に数字が続くようにカードを並べる
4.手元に並べられるカードがない場合はパスする(パスは3回まで)
5.4回以上パスが必要となった人は負け
6.1番最初に手元のカードを並べきった人が勝ち
場札と同じ色または、色は違っても同じ数字のカードを引いた場合は、その場にあるカードが手元のカードとなります。最後に手元のカードが1番少ない人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。
手元にカードがある場合は、並べたカードの中から選ぶのではなく、手元のカードの中から自分の好きなカードが出せるので、最後まで勝敗の読めないトランプゲームとなります。
ぶたのしっぽの手順は以下の通りです。
1.カードを裏のまま、円になるように並べる
2.カードを並べた左側の人が、カードの中から1枚選んで円の中央に置く
3.その左隣の人から時計回りで、並べたカードから1枚選び表向きに置く(または、手元にカードがある場合はその中から選んでカードを置く)
4.置いてあるカードと同じ色または、同じ数字となった場合は、中央に積まれたカードを手元に引き取る
5.並べたカードがなくなるまで続けて、最後に手元に残ったカードが1番少ない人が勝ち
手元に配られたカードを上から順に出し、1番強い数字を出した人がそのカードを引き取り、52枚のカード全てを引き取った人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。
ですが、52枚すべてを取るには非常に時間がかかるので、時間制限を設けて遊ぶ方が飽きることなく、楽しめるでしょう。
1番強い数字はエースで、1番弱い数字は2となりますが、2はエースだけに対し、勝つことができます。
戦争の手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、配る
2.カードを裏のまま手元に持ち、かけ声と同時に1番上のカードを出す
3.1番強いカードを出した人が、出されたカードすべてを引き取る
4.52枚のカード全部を引き取った人または、1番多くカードを持っている人の勝ち
ローリングストーンは、前に出されたカードと同じマークのカードを出してゆき、手元のカードをすべて出し切った人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。
同じマークのカードを出せない人は、出されたカード全てを引き取り、手元のカードとしなければなりません。
ローリングストーンの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、1人8枚ずつ配る(プレーヤーの人数によって使用するカードの枚数が決まる)
2.最初の人は手元のカードを1枚出す
3.次の人はその出されたカードと同じマークのカードを出す
4.カードが出せない場合は、既に出されているカードを引き取る
5.全員同じマークのカードが出せた場合は、その中から一番高い数字の人が手元からカードを1枚だして3と4の手順を続ける(1巡して積みあがったカードは退ける)
6.手元のカードすべてを1番最初に出し切った人の勝ち
記載されている内容は2022年10月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ヘッドホンの正しい付け方を知っていますか。この記事では、ヘッドホンの種類について詳しく解説し、正しい付け方やメガネや帽子...
いから始まる食べ物の名前が知りたいという方もいるのではないでしょうか。本記事では、いから始まる食べ物について、野菜や果物...
面白い話をする人の周りには人がたくさん集まってきます。そのような人は天性のものだけでしょうか?何かコツがあるのか?面白い...
映画館で、どの座席に座りますか?非日常を味わえる映画館。特別な時間を十分満喫するために、座席選びはとても重要です。では、...
加工しやすく、本当に色々なところに売っているのが発泡スチロールです。しかし、この発泡スチロールと言う素材は、いざ工作をし...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...