IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「芯が強い」とは?芯が強い人になるための習慣についても紹介

更新日:2024年05月03日

ビジネスマナー

憧れのあの人のように、芯の強い人になる習慣をご存知ですか。本記事では、「芯が強い」の意味を解説し、芯の強い人の特徴から取り入れるべき習慣を知ることができます。自信がない、芯を強くしたいと思っている方は是非チェックして下さい。

言動に一貫性がある

自分が発言に責任を持って行動する人も芯が強い人です。 どんなに状況が厳しくても、自分の発言に責任を持っているためすぐには撤回しません。 これは自信を持っていることを意味します。 自信がなければすぐに他人の意見に流され、当初の発言と逆の行動をとってしまうのです。 芯が強い人は言動に一貫性があるため自分の考えを曲げることはないのです。

いつも謙虚な姿勢

芯が強い人は他人の意見もしっかりと聞くので、「頑固」な自分の意見を押し通す人とは違います。どんな相手でもいつも謙虚であるのでコミュニケーションが上手です。 大人しそうで頼りなさそうに見える人ほど、芯の強い人に見えます。 自分が強いことをアピールしないので物静かな印象があります。 芯が強いからこそ大人しく余裕を持てるのでしょう。

芯が強い人になるための習慣6つ

では芯が強い人になるためにはどのようにすれば良いのでしょう。 自分が憧れる芯の強い人になるための習慣を紹介します。 芯が強い人になるには、生まれ持った性格ではなく日々の習慣で芯が強い人になれます。 芯が強いは褒め言葉なので自分が言われる存在になりましょう。 いつも自信がなくて、悩み事があると抱え込んでしまうような人は是非チェックして下さい。

人に流されない

芯が強い人は自分の意志を曲げることはありません。 自分はどう思うのか、何を感じたのかを相手のペースに合わせることなくしっかりと伝えることが大切です。 例えば、家族、友人からのアドバイスがあったとき、自分の気持ちがブレていると相手の考えに流されてしまうケースがあります。 他人の考えに流されているので、責任感がなくなります。 まず、自分の考えを相手に伝えてから受け入れる柔軟性が必要になります。

人によって態度を変えない

相手が誰であれ、芯が強い人は対等に接します。 人間関係は鏡の法則があり、良い表情や良い態度で接していれば相手も嬉しい気持ちになります。 しかし嫌った態度や発言をすると、相手も同様に接してくるのです。 立場の弱い人だけに冷たい態度をとる人は、すぐ裏切る特徴があります。 相手が誰であれ、フレンドリーでリスペクトすることが大切です。

人の悪口を言わない

人の悪口を言わないことも芯の強い人の性格です。 悪口を言うと自分の評価を下げる原因になることを知っているからです。 人間は誰しも他人と比較してしまう特徴があります。 誰かより常に勝っていたいことから相手の評価を下げるような発言をしてしまいますが、芯が強い人は自分のことに集中しているため基準が自分になっています。 悪口を言うと信頼がなくなってしまうので気をつけましょう。

物事を投げ出さない

芯が強い人は物事を忍耐強く最後までやり抜く特徴があります。 固執しすぎると悪い印象を与えるので注意が必要ですが、簡単に諦めるようなことはしません。 ひとつの作業をコツコツと積み上げていくことにより、自信に繋がるからです。 自分の目標を達成するために逆算して日々何をすべきか明確になっています。 みんなで群がることなく一人で作業する時間を大切にして、根気強く最後までやり抜くことで達成感が得られます。

ありのままの自分を受け入れる

長所・短所・強さ・弱さを全て受け入れ、自分自身を知ることが大切です。 短所や弱さばかりに注目すると、さらに自信がなくなってしまいます。 ありのままの自分を受け入れると、短所や弱さも自分の一部と認識できます。 受け入れてから自分を肯定すると、自分の欠点に目がいくことがないので自信を持てるようになります。 ありのままの自分でいることで芯が強い人になれるのです。

自分で考えて意見を出す

大勢いる中で自分の意見を出すことは勇気が入ります。 自分の考えが合っているのか、誰かから批判されることがないか考えているとつい、他人に合わせてしまうことがあります。 自分の頭でどうしたいのか考え自分の言葉で発言するようにしましょう。 他人の意見に左右されていると発言に一貫性がなく自分軸で生活できなくなってしまいます。 自分の意見を伝えることは勇気が入りますが、下手でも良いので何度も練習することで芯が強く人へと変わっていきます。

次のページ:芯が強いの同義語3つ
初回公開日:2016年12月09日

記載されている内容は2016年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング