IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「後進の育成」とは?使い方の例文・類語との違い・英語表現

更新日:2024年03月20日

言葉の意味・例文

「後進の育成」という言葉について、どのような場面で使うか疑問に思っている方もいるでしょう。この記事では「後進の育成」の意味や例文について解説しています。その他、英語表現や「後進の育成」のコツとなるポイントについても記載していますので、ぜひご覧ください。

「後進の育成」を英語で表す場合、どのような表現がふさわしいかを見て行きましょう。 「育成」や「育てる」という言葉のニュアンスから、「raise」や「bring up」を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか。これらの言葉は、ニュアンスとしては間違っておらず、言い換えても意味は通じます。 では、「後進」はどのように表現できるでしょうか。 ここからは、「後進の育成」の英語表現をいくつか紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

train the young

「train the young」を直訳すると「若い人をトレーニングする」となり、文脈に合う言葉にすると「後進の育成」となります。 「train」は「電車」ではなく「訓練」や「研修」という意味の動詞で、「ing」を付けた「training(名詞)」は日本語の「トレーニング」と同じ意味です。 bring up(育成する)やeducate(教育する)に言い換えることもできます。 また、「後進」を表す単語には「young」が使われており、新人というよりも若手というニュアンスが近いでしょう。

train the younger generation

「train the younger generation」も直訳すると「若い世代をトレーニングする」となり、1つ目の表現とは少し異なりますが、意味に大きな違いはありません。 「generation」には「世代」という意味があり、「younger」、つまり自分よりも若い世代をトレーニングすることから、「後進の育成」と表現できます。 「Train the younger generation is very important.(若い世代を鍛えることはとても重要だ)」といった使い方ができます。

train the next generation

最後の「後進の育成」の英語表現は「train the next generation」です。 直訳すると「次の世代をトレーニングする」となり、年齢が若いに限らず会社の未来を担う「次の世代」を育成するという意味になります。 「train the young」よりもさらに広い範囲で「育成する」というニュアンスで、「次の世代のことも考えなければ」という経営者の意思が含まれている表現です。

「後進の育成」のコツ・ポイント

「後進の育成」に取り組むのは、次世代を育てる企業にとってとても良いことです。 しかし、ただ自分のやり方を押し付ければ良いというわけではありません。コミュニケーションをとらず、叱ってばかりでは育成の意味がないでしょう。 ここでは、後進の育成のコツとなるポイントをいくつか紹介します。今後「後進の育成」の予定がある指導者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • 目標を設定する
  • 実務を通じて教育・訓練する(OJT)
  • Off-JTも随時取り入れる
  • 上から目線にならない
  • しっかりコミュニケーションをとる
  • 相手の個性に合った対応をする
  • 的確なタイミングでほめる・叱る
  • 自分のやり方を押し付けない
  • 自分にミスがあった場合はしっかり謝罪する

目標を設定する

「後進の育成」にあたって、ただ漠然と育成するだけでは、いつまでたっても成長できません。まずは目標を設定しましょう。 自分が進んできた後を歩く後進たちを、どのような人材に育てたいのか、目標(ゴール)を明確にすることが重要です。指導者自身も「何をすればよいか」というビジョンが見えてきます。 また、目標を設定することで、指導される側も「目標を達成するために自分に何ができるか」と考えるようになり、主体性向上につながるでしょう。

実務を通じて教育・訓練する(OJT)

目標を設定し、ある程度できるようになってきたら、実務を通じて教育・訓練することを意識してみてください。 これは、現場における育成手法「OJT(On-the-Job Training)」で、実際に仕事を任せることで、より多くのことを学ばせるという考え方です。 失敗を恐れ、できないと決めつけ、いつまでも仕事を任せないのは良くありません。後進は「もしかして期待されていないのでは」と疑心暗鬼になり、お互いに信頼関係を失ってしまいます。 実務を「学びを得る大きなチャンス」と考え、指導者がフォローできる範囲で仕事を任せ、教育・訓練してみましょう。

Off-JTも随時取り入れる

「Off-JT」を随時取り入れることも、後進を育成するにあたって重要なポイントと言えます。 「Off-JT(Off-the-Job Training)」とは、実際の職場を一時的に離れ、特別に時間や場所を確保して行う教育・訓練のことで、社外セミナーや講習会などがこれにあたります。 もちろん、実務経験を積むことは大切ですが、現場では得られない知識や技術を学ぶことで、より後進の仕事の幅が広がるでしょう。

上から目線にならない

「後進の育成」の場に限らずですが、上から目線になってはいけません。 社会の一員であるとはいえ、後進はまだ経験の浅い若手です。「上から目線で物を言われている」と、相手が少しでも感じた場合、距離ができてしまい信頼関係を構築できなくなってしまいます。 その結果、離職につながってしまうこともあるため、相手の気持ちを考えて、誠実な対応を心がけることが大切です。

次のページ:後進の育成の意味と使い方を知って正しく使おう
初回公開日:2022年09月07日

記載されている内容は2022年09月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング